教員ブログ

教員ブログ

2025.10.17

利他(りた)を探せ!

  執筆者:リタ学園 奈良学習館 教員:三好 敏生(みよし としお)

 奈良学習館の3年生を連れて「株式会社ジェイ・ポート」さんに利他を探しに行ってまいりました。
 「株式会社ジェイ・ポート」さんは、去る2025年6月21日(土)、第13回社内木鶏 全国大会 in 東京にて、成功事例発表で最優秀「感動大賞」をとられた企業です。その前年は、RITA学園の理事でもある宮田会長の企業「 株式会社 宮田運輸 」が、第12回社内木鶏 全国大会 in 東京にて最優秀「感動大賞」をとられ、2年連続、関西地区代表の企業が最優秀「感動大賞」を獲得したのですよ。
 今回お伺いした「株式会社ジェイ・ポート」さんは、『お客様のために、廃棄物処理業をサービス業と考える 産業廃棄物処理のコンビニエンスストア “産廃コンビニ”』と詠っておられ、社員数60名の活気あふれる企業さんです。
 SDGsが注目されている昨今、これからどんどん成長していかれる企業さんであると感じるとともに、その「必要性」についても考えさせられるものがありました。

「株式会社ジェイ・ポート」さんでは、利他を探せ以外にも、今回は社員さんとの交流も含め、社内木鶏会に参加させて頂きました。木鶏会には、社員さんやパートさんも参加していらっしゃいました。生徒たちは一人ずつ、それぞれのグループに分かれて、感想を発表したり、美点凝視をしていました。生徒たちみんなは自分の感想を美点凝視され、楽しそうに参加していました。
 その後は、その工場も含め3つの工場を見学し、利他を探してまいりました。たくさんの利他を発見することができましたが、その内容についてはRITA学園本校での交流行事にて発表してまいります。

 思えば入学してきたころは、人とコミュニケーションをとるのが大の苦手でしたが、今となっては、大人の中に混じっても臆することなく発表する姿に、人間的に大きな成長を感じました
 3年間、今のクラスを見てきたわけですが、入学した時のことがうそのようにみんな成長しています。学校に登校しづらかった生徒、勉強ができずに自分に自信の持てなかった生徒、友だちができずに悩んでいた生徒、あれやこれやといろいろとありましたが、今は「そんなことがあったなぁ」と笑い話になります。奈良学習館の先生方に出逢い、RITA学園本校の先生方、神戸の先生方、京都の先生方、特別講師で来てくださったたくさんの方々、先輩や後輩、なによりクラスメートとの出逢いが、人間的に大きく生徒たちを変えたのだと思います。
 校内木鶏会や社外木鶏会を通じて、いろいろなことを経験・体験し、たくさんの人たちの出逢いと別れに感謝しながら成長していくRITA学園の生徒たちには頭が下がる思いです。
 と言っている間に卒業となってしまうわけですが、毎年毎年、月日は早く過ぎてしまうと感じるんですよね。だからきっと、今年の卒業式も涙なみだの感動の卒業式になること間違いないと思います。
 3年生だけでなく、奈良学習館の1年生も2年生も自慢の生徒ばかりです。これまでの卒業生たちも自慢の生徒たちばかりですし、また、神戸学習館・京都ペガサス館の生徒たちもよい生徒ばかりです。

 このような生徒たちに毎年出逢えることは、教師冥利に尽きます。この仕事でなければ感じられないことだと思うので、これ以上の幸せはないのではないかと思っています。

 これまで出逢ったたくさんの人たちに感謝し、未来に出逢う生徒たちにワクワクしながら、これから毎日の生活を楽しく過ごしていこうと思います。
2025年度 奈良学習館 3年担任 

2025.10.04

第2回 リタ学園 奈良学習館 オープンキャンパス・9月20日(土)

 執筆者:リタ学園 奈良学習館 教員:平井 孝司(ひらい たかし)

先日、奈良学習館にて開催されましたオープンキャンパスの様子をお知らせ致します。

  学校説明

  募集要項・コース説明

来て頂いた中学1~3年生・保護者の方々に向けて、パワーポイントを使って分かりやすく説明させて頂きました。

Q&Aも自由で和やかに行われました。

 

 

  体験授業(PC基本操作説明)

来て頂いた中学1~3年生の方々に、後方で保護者参観の中、楽しくPCの基本操作から学んで頂きました。

  体験授業(各自の名刺を全員に作成して頂き、完成した名刺を印刷し、お持ち帰りして頂きました。)

    在校生・保護者・卒業生の声

保護者の方々は真剣なまなざしで聞き入っておられました。在校生からもありのままの感想が聞かれました。

  個別相談(希望者)

どんな質問でも、どんな相談でも丁寧にお伺いさせて頂き、和やかにお話させて頂きました。

  2025年度 リタ学園 奈良学習館・オープンキャンパス年間スケジュール

今後のご参加のために、ご参照ください。ご予約お待ちしております。

2025.10.01

ひまわりで笑顔だね

執筆者:リタ学園 奈良学習館  教員:米田 和英(よねだ かずひで)

  

 “ひまわりで笑顔だね”

 京都府在住の高等学校の先生から、毎年リタ学園奈良学習館へ“ひまわりの種”を送って頂いています。以前、リタ学園奈良学習館で先生として勤務されていた方です。

その先生のお父さんが、「みんなを笑顔にしたいから、ひまわりを育てたい」と裏庭にひまわりを植えられた。家の裏を走る電車の乗客がひまわりを見て笑顔になるようにと思いだったとのことです。

 お父さんが亡くなられ沢山のひまわりの種が遺された。その先生が、お父さんの想いを引継、沢山の人を笑顔にする企画を多くの人たちと一緒に考えて「ひまわり笑顔だね(種)プロジェクト」として始められた。そのプロジェクトの輪をひろめたいとの想いで、ひまわりの種が送られてきています。

頂いたひまわりの種を今年は自宅で育ててみました。

5月20日過ぎに家のプランターに種を植えて元気そうな4つを写真のように植え替えてみました。

 

つぼみがふくらむ 6月23日頃

ひまわりの花びら 7月3日頃  

   

 

私の背丈より大きくなった 7月5日頃     

 

ひまわりが開花した。前は小ぶりの花が多数。後ろは一輪。 7月10日頃

 

育てた感想と想い

      初めてのことで、家にあるもので育ててみました。今年は暑かったので、夕方には葉っぱもうつむいてきてしまい、朝晩の水やりは欠かせませんでした。

      こんなに大きく育つと思っていなかったのでプランターの大きさと土の量が少なく途中で倒れそうになったので支柱で支えることにした。

      リタ学園奈良学習館に持って行こうかと思ったときには、既に車に乗せられない高さだったので残念な思いでした。

      初めてにしては、大きく立派に育ってくれて笑顔になれました。

 

来年も種をいただければ、今回の体験を生かし、少しでもひまわりの成長にあわせた世話をして多くのひまわりを育ててみたい。また、リタ学園 奈良学習館にひまわりの笑顔を届けられたらと思っています。

2025.09.16

神戸学習館 生徒インタビュー

 執筆者:リタ学園 神戸学習館  教員 平井 さくら(ひらい さくら)

1年生「A」くん インタビュー🎤「リタ学園 神戸学習館」での毎日について聞いてみました!

Q1. なぜ神戸学習館を選んだのですか?🧭
中学校時代に通っていた塾の先生に「ここなら自分に合っているかも」と勧められたのがきっかけです。
実際にオープンキャンパスやリタサポに参加してみたら、自由で快適な雰囲気が自分にぴったりだと感じて、入学を決めました!

Q2. 入学前に不安や悩みはありましたか?😟
特に不安はありませんでした。不安よりもワクワクの方が大きかったです。
入学前からリタサポの生徒として先生たちや神戸学習館の在校生がとても親切にしてくれたので、安心して入学できました。

Q3. 入学して約半年、学校生活はどうですか?📚
中学時代は中々学校に足が向かないこともありました。ですが、今のところ毎日とても楽しく過ごせています!欠席することもほとんどありません。

Q4. 学園生活で一番楽しいことは?🎲🎒
ボードゲームがたくさんあって、みんなで遊ぶ時間がとても楽しいです。
それに、自分たちで話し合って行き先を決める校外学習も、毎回ワクワクしています!
6
月にはアスレチックパーク・グリーニアや、みんなでUSJにも行きました!
仲間との交流も深まり、とても楽しかったです

 

Q5. 神戸学習館の先生たちはどんな人ですか?👨‍🏫👩‍🏫
とっても優しいです!年齢が近くて、いい意味で友達のように話せるので、すごく親しみやすいです。

 

Q6. これから学校でやってみたいこと・目標は?🎧🎶
ビート系の音楽を自分で作ってみたいです!
将来的には音楽系の専門学校の見学にも行ってみたいと思っています。
1
年生のうちから進路について考えて、しっかり行動していきたいです!

 

Q7. この学校に興味がある中学生や保護者の方へ、メッセージをお願いします!💬🌈
先生も生徒も、みんな優しくて話しやすい学校です!
ぜひ一度、見学やオープンキャンパスに来てみてください!

【リタ学園 神戸学習館とは】

2025.08.14

僕のお盆休み

 執筆者:リタ学園 神戸学習館 教員:樋口 悠輝(ひぐち ゆうき)

 

「学校の先生は夏休み中っていったい何をしているんですか?」と、とてもよく聞かれます。

これは良い質問ですね。

今神戸でやっていることと香川で教員をしていた時代を振り返ると、、、

・教材準備(夏休み明けからの授業の準備)

・夏休み明けからの行事の準備

・前期末テストの作成

・行政から依頼された各種調査書類の作成

・職員研修

・学校広報資料の作成

・生徒募集の計画作成

・生徒の自習補助

・3年生への進路決定のサポート

などが挙げられるでしょうか。

学校さんによってはこれに合わせて「部活動」の対応があったりしますね。

ただ、正直なところ夏休み期間中は授業がないため普段より「ゆるゆる」働けています(モチロン忙しくしている先生方もいますよ!)。いわゆる閑散期?というやつでしょうか。ただし、今手を抜くと夏休みが終わって生徒が登校してきてからとんでもないことになってしまいます。なので今ブログ記事を書きながらパソコンをカタカタ叩いて色んな教材を作っています。

この教材を使って授業するのが楽しみだぜ!

 

そんなことはさておき、生徒が登校してこない「お盆休み期間」のうちに僕は有給を組み合わせて5連休を作りました。

実家の福知山へお墓参りに行っておこうかと思い帰る段取りをしていましたが、今年の3月に車を売ってしまったことを思い出しました。車を出してもらおうと思い、父親に久方ぶりに連絡しました。

僕「お久しぶり。お墓参り行きたいから車だしてくれん?」

父「予定がある」

僕「・・・・・。じゃあまた。」

約5秒ほどで電話を終えました。まぁそんなもんです。

樋口家のお墓は山奥にあります。そんなところまでタクシーやレンタカーを使う勇気が僕にはありませんでした。止む無く断念。ご先祖様には申し訳ないですが、近いうちにまた会いに行きますよ。

 

ともすれば、予定がないとずっと家で寝て過ごしてしまうと思い、色々と家の外にでるイベントを作りました。昨年は家でずっと「映画、ゲーム、本」で過ごしてしまい、申し訳ない気持ちになったからです。誰にも迷惑をかけていないのに、なぜかこんな気持ちになってしまうのは人間の不思議ですね。

今年のお盆休みは、

・岡山県で本校の先生(阿蘇品先生)に会う

・上司宅に遊びに行く(須磨海岸でかき氷を食べる)

・ボランティア清掃してそのまま日課のキックボクシングジムに行く

と、家の外にでる予定を3つ“も”作ることができました。僕にしては上出来です。

※証明する写真が何もない!と思いましたが、海の家でかき氷食べたときの写真だけありました。助かった。

 

家にいないとなんだか一日が長くなった感じがしてお得ですね。これから連休はできるだけ外に出ようと思います。齢30弱にして気が付くことができてQOLが上がりました。どうやら僕はまだまだ成長することができるようです。

 

教育的効果の無い文章になってしまいました、お許しください。

こんな記事が一つくらいあってもいいですよね?

ね?

 

最後に、岡山へ行って帰ってくる道中に呼んだ本を紹介して終わります。

 

―「自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、だれがシロクマを責めますか」―

―「何が幸せかっていうことは、その人によって違いますから。 ”まい”も、何が”まい”を幸せにするのか、探していかなければなりませんね」―

 ―「いちばん大事なことは自分で見ようとしたり、聞こうとしたりする意志の力ですよ」―

素敵な本でした。

僕が生まれた時くらいに出版された本で、初めて目にしたのは確か小学生の国語の教科書の「推薦図書紹介?」的なページだったかと思います。たぶん。

タイトルが印象的でずっと頭に残っていましたが、先日ふらっと本屋さんに行ったときにバビョンと表紙が目に飛び込んできて、0.5秒で手に取ってレジに持って行ってしまいました。買ってよかった。

家から出るのも、ゆっくり本を読むのも、ぼくにとってはとても大事な時間です。