教員ブログ
2025.02.21
少子化について

令和5年度の合計特殊出生率は「1.20」。
合計特殊出生率とは、一人の女性が一生に産む子どもの数の平均値です。
近年は「1つの家庭で2人以上の子どもを育てている」ということの方が少なくなっているようです。
私が子どもの頃は、高度成長期の順風もあり多子世帯が多かったように思います(父親が8人兄弟姉妹でお年玉はホクホクだった記憶)。
少子化の要因は、「晩婚化」「女性の社会進出」「男女それぞれのライフスタイルの変化」など様々あります。
子どもを生み、育てやすい環境を整えるには、国が「失われた30年」を改善することから始めなければ前に進むことはできないと考えています。
昨今物価だけが先行して上昇しているように感じます。
賃金も比例して上昇してこそ、お金は世の中を駆け巡ります。
残念ながらまだまだ厳しい時代が続きそうですね。
Q.生徒指導の際に心がけていることは何ですか?
「生徒がどう思っているか」を第一に心掛けています。
「指導」とは目的、目標に向かって教え伝えることであり、それを生徒はどう理解しているのか?
なぜ指導されるのかの意味を把握していないと、押しつけ、または叱られていると思ってしまうこともあるのです。
だからこそ生徒はどう捉え、どう思っているのかを意識しています。
学生時代には先生から、社会に出れば上司から、様々なことを指導されます。
自分の意図したことと異なる場合、受け入れがたいと感じる時もあります。
そんな時は、相手の立場に立った考え方をすることが大切だと思います。
2025.02.06
最近ハマっている趣味

最近の私のお気に入りは、美術館巡りです。
休日になるとふと足を運びたくなり、気になっていた展示やアート作品を観に行くことが増えました。
本物の絵画や彫刻を目の前にすると、その迫力や細かな描写に心が動かされます。
特に、光の使い方や色彩の美しさに注目することが多いです。
同じ作品でも、見るたびに新しい発見があるのが魅力的で、新しい感覚があります。
その後、カフェで展示の感想を書き留めたり、友人と話したりするのがちょっとした楽しみです。
家ではアートからインスピレーションを受けて、ちょっとした絵を描く時間も持つようにしています。
気軽に取り組める水彩やデジタルイラストなどを通じて、自分の内面と向き合う時間を作るのがとても心地よいです。
美術館で感じたインスピレーションが、そのまま作品作りに生かせるのも楽しいポイントです。
Q.高校時代に「やっておけば良かった」と思うことはなんですか?
もっと多くの専門家や知識を持つ人々に出会い、自分自身を深く知る機会を作っておけばよかったと思います。
2025.01.24
おみくじ

2025年が始まり、早くも1ヵ月が過ぎました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、どのように新年を迎えられましたか。
私は大晦日も朝方まで実家じまいのための片づけ作業に追われておりました。
もう少しで初日の出というところで眠りに落ちてしまい、拝めずに残念!と思いながらお正月を迎え、初詣でおみくじを引いたところ、なんと『一番・大吉』でした。
今年は節目の年なのですが、厄年でもあるようなので、新年早々気分が上がり上機嫌です。
そんな中、先日高校の同級生の集まりがありました。
私の母校は『質実剛健』が校訓でしたが、自由な校風で良い意味で「人は人、自分は自分」という生徒が多く、自然とお互いを認め尊重し合うような和やかな雰囲気の学校でした。
今でも会うと一気に学生時代にタイムスリップし、学校では話をしたことがなかった人とでもすぐに打ち解け、懐かしい思い出話に花が咲きます。
利害関係のない学生時代の友人は本当に一生の宝物だと思います。
Q.高校時代に「やっておけば良かった」と思うことはなんですか?
楽しい思い出の多い高校時代でしたが、今となれば、クラブ活動を3年間しっかりやっておけばよかったと思います。
私はバレー部のマネージャーを1年で辞めてしまいました。
運動全般が苦手なので無理と諦めていましたが、自分自身が打ち込めるスポーツに出会えていればよかったなと思います。
2025.01.15
高校時代にやっておけばよかったこと

高校時代——あの頃の私は、男子校という閉ざされた環境の中で、特に何かに打ち込むこともなく、ただ日々を過ごしていました。
特にはっきりとした目標もなく、周りに流されるように授業を受け、部活動にも熱中することなく、社会との接点もほとんどないまま卒業し、大学へと進学しました。
ただ一つ、委員会活動には積極的に参加していました。
小さなことではありましたが、誰かのために何かをするという姿勢は、この活動を通じて身についたと思います。
「もっといろいろなことに挑戦しておけばよかったな」と今になって思うことがあります。
もちろん、その時は自分なりに精一杯考えていたつもりですが、今振り返ると「もっと自分自身の可能性を探る時間が必要だった」と感じます。
高校時代は外の世界とのつながりが少なく、視野が狭かったと感じます。
アルバイトやボランティア活動、社会人との交流など、学校外での経験があれば、早く自分の興味や適性に気づけたかもしれません。
勉強や部活動だけでなく、趣味や特技を伸ばす時間が将来の方向性を決めるヒントになることもあります。
何か一つでも夢中になれることを見つけておけば、人生の選択肢はもっと広がっていたかもしれません。
現在、私は『自分らしく学べるフリースクール』を運営しています。
学校になじめない子どもたちが、自分らしく成長し、未来に希望を持てるようにサポートすることが私の役割です。
だからこそ、高校時代の自分の思いや経験を、今の子どもたちとの関わりに活かしたいと思っています。
「もっと自分の興味を掘り下げてみよう」「社会とのつながりを持ってみよう」——そう伝えることで、子どもたちが自分自身の可能性に気づけるきっかけを作りたいと考えています。
高校時代は人生の重要な通過点であり、その時の経験や学びはその後の人生に大きな影響を与えます。
高校生に伝えたいのは、「小さなことでも挑戦し、自分の好きや興味を大切にしてほしい」ということです。
この思いを次世代の子どもたちに伝えていきたいと考えています。
2024.12.25
2024年を振り返って

2024年も残りわずかとなりました。
今回はリタ学園で実施した2024年の行事を厳選して振り返ります。
1月31日 【奈良】特別授業『調理実習』
現2年生の生徒みんなで協力して『肉じゃが』を作りました。
とても美味しく作れました。
3月10日 【奈良・神戸】RITA学園高等学校 卒業式
3月11日 【奈良・神戸】リタ学園 卒業式
リタ学園 奈良学習館にて、奈良学習館と神戸学習館合同で執り行いました。
卒業生一人一人が立派に成長した姿を見せてくれた感動の卒業式でした。
それぞれの夢、将来に向けて新たな一歩を踏み出してくれました。
4月7日 【奈良・神戸・京都】入学式
リタ学園 奈良学習館にて、神戸学習館・京都ペガサス館と合同で執り行いました。
今年度も新しい仲間たちを迎えることができました。
入学式では緊張していた生徒たちも、今はすっかり学園に慣れてくれ、皆それぞれ成長しています。
5月2日 【奈良・神戸・京都】リタ学園交流行事BBQ
毎年恒例、生徒・保護者・教職員の交流行事。
今年は奈良県の黒添(くろんど)池で実施しました。
参加人数は100名を超え、過去最大のイベントとなりました。
6月4日 【神戸】校外学習@神戸どうぶつ王国
新入生にとって初めての校外学習。
生徒たちは動物たちに戸惑いながらも癒されていました。
7月16日 【奈良・神戸】校内夢プロジェクト
2年生と3年生が自分の10年後の夢について発表する毎年恒例イベント。
生徒たちは緊張しながらも、それぞれしっかりと発表してくれました。
7月28日 【奈良・神戸・京都】夏フェス
リタ学園 奈良学習館の夏恒例イベント。
施設を一般開放し、焼きそばや焼き鳥などを来場者にふるまいました。
また今回はウェルビー株式会社の就労支援員の方をお招きし、講演会も実施いただきました。
予想をはるかに上回る方々に参加いただき、椅子が足りなくなってしまうほど盛況でした。
◎夏フェス2024レポート
https://support.rita.ed.jp/blog/2024/08/21722/
7月31日~8月2日 【奈良・神戸・京都】修学旅行
東北にて震災について学び、その後北海道へ。
北海道では生徒それぞれが考えた『自由行動計画』に基づいて観光など行動してもらいました。
◎修学旅行
https://support.rita.ed.jp/blog/2024/08/21723/
10月2日 【神戸】愛ホームサービス『グループホーム愛 鈴蘭台』見学
介護施設『グループホーム愛 鈴蘭台』に見学に行き、生徒たちが考えたレクリエーションを実施しました。
施設利用者の方にルールをわかりやすく説明したり、楽しんでもらおうと工夫したり、準備から当日の進行まで生徒たちががんばっている姿が素敵でした。
見学の様子を撮影し編集した動画をRITA学園の夢プロジェクトで発表しました。
◎LET'S FIND RITA 愛ホームサービス
10月26日 【奈良・神戸・京都】RITA学園夢プロジェクト
RITA学園高等学校との交流行事1日目。
貸切バスで香川県の会場に現地参加し、様々な生徒たちの素晴らしい発表を聞くことが出来ました。
10月27日 【奈良・神戸・京都】スポーツ大会
RITA学園高等学校との交流行事2日目。
生徒も教職員も一緒になってドッジボールで汗を流しました。
11月12日 【神戸】校外学習@神戸須磨シーワールド
今年度2回目の校外学習は、今年オープンしたばかりの神戸須磨シーワールド。
日本でシャチを観ることができる水族館3箇所の内の1つです。
生徒たちは様々な海の生物たちに興味津々でした。
11月23日 【奈良・神戸・京都】紅葉祭
第10回となるリタ学園 奈良学習館の文化祭。
食品ブースでは、奈良学習館生徒による『焼き鳥』『からあげ』『フライドポテト』『ベビーカステラ』に加え、神戸学習館生徒による『クレープ』、リタ学園生徒保護者による『とん汁』、更には京都府亀岡市から『京FUJIHARUカレー』様にキッチンカーでお越しいただき、カレーの出張販売もしていただくなど、各ブース売り切れ続出の好評となりました。
遊戯ブースでは、『射的』『ダーツ』『ルーレット』『くじ引き』など、こちらも各ブース大盛り上がりとなりました。
たくさんの方に来場いただき、実行委員の生徒たちも満足していました。
12月11日 【神戸】特別授業『性教育』
外部講師として今西リーナさんをお招きして『性』に関する講演をしていただきました。
性教育に関する日本の歴史を紐解きながらの内容に、学びと共に自分と他者を大切にすることを意識するきっかけになったと思います。
12月18日 【神戸】奥井畳店見学
畳の製造工程を見学し、畳に関する歴史などを学ぶことで、生徒たちにも日本の伝統文化を大切にしていきたい気持ちが芽生えたように感じます。
他にも様々な行事がありましたが、2024年もたくさんの方々にお世話になりました。
今後もリタ学園は人と人とのつながりを大切に、生徒と共に成長して参りますのでよろしくお願いいたします!
その他の行事や普段の活動の様子は各SNSでも随時発信しています。
こちらもフォローよろしくお願いいたします。
【リタ学園のYouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/@rita.gakuen
【リタ学園 奈良学習館のInstagram】
https://www.instagram.com/rita.gakuen.nara/
【リタ学園 神戸学習館のInstagram】
https://www.instagram.com/rita_kobe_is/
【リタ学園のFacebookページ】
https://www.facebook.com/rita.gakuen.support/
【リタ学園のX】
https://x.com/rita_support/
- 1 / 16
- »