教員ブログ
2025.08.14
僕のお盆休み
執筆者:リタ学園 神戸学習館 教員:樋口 悠輝(ひぐち ゆうき)
「学校の先生は夏休み中っていったい何をしているんですか?」と、とてもよく聞かれます。
これは良い質問ですね。
今神戸でやっていることと香川で教員をしていた時代を振り返ると、、、
・教材準備(夏休み明けからの授業の準備)
・夏休み明けからの行事の準備
・前期末テストの作成
・行政から依頼された各種調査書類の作成
・職員研修
・学校広報資料の作成
・生徒募集の計画作成
・生徒の自習補助
・3年生への進路決定のサポート
などが挙げられるでしょうか。
学校さんによってはこれに合わせて「部活動」の対応があったりしますね。
ただ、正直なところ夏休み期間中は授業がないため普段より「ゆるゆる」働けています(モチロン忙しくしている先生方もいますよ!)。いわゆる閑散期?というやつでしょうか。ただし、今手を抜くと夏休みが終わって生徒が登校してきてからとんでもないことになってしまいます。なので今ブログ記事を書きながらパソコンをカタカタ叩いて色んな教材を作っています。
この教材を使って授業するのが楽しみだぜ!
そんなことはさておき、生徒が登校してこない「お盆休み期間」のうちに僕は有給を組み合わせて5連休を作りました。
実家の福知山へお墓参りに行っておこうかと思い帰る段取りをしていましたが、今年の3月に車を売ってしまったことを思い出しました。車を出してもらおうと思い、父親に久方ぶりに連絡しました。
僕「お久しぶり。お墓参り行きたいから車だしてくれん?」
父「予定がある」
僕「・・・・・。じゃあまた。」
約5秒ほどで電話を終えました。まぁそんなもんです。
樋口家のお墓は山奥にあります。そんなところまでタクシーやレンタカーを使う勇気が僕にはありませんでした。止む無く断念。ご先祖様には申し訳ないですが、近いうちにまた会いに行きますよ。
ともすれば、予定がないとずっと家で寝て過ごしてしまうと思い、色々と家の外にでるイベントを作りました。昨年は家でずっと「映画、ゲーム、本」で過ごしてしまい、申し訳ない気持ちになったからです。誰にも迷惑をかけていないのに、なぜかこんな気持ちになってしまうのは人間の不思議ですね。
今年のお盆休みは、
・岡山県で本校の先生(阿蘇品先生)に会う
・上司宅に遊びに行く(須磨海岸でかき氷を食べる)
・ボランティア清掃してそのまま日課のキックボクシングジムに行く
と、家の外にでる予定を3つ“も”作ることができました。僕にしては上出来です。
※証明する写真が何もない!と思いましたが、海の家でかき氷食べたときの写真だけありました。助かった。
家にいないとなんだか一日が長くなった感じがしてお得ですね。これから連休はできるだけ外に出ようと思います。齢30弱にして気が付くことができてQOLが上がりました。どうやら僕はまだまだ成長することができるようです。
教育的効果の無い文章になってしまいました、お許しください。
ね?
最後に、岡山へ行って帰ってくる道中に呼んだ本を紹介して終わります。
―「自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、だれがシロクマを責めますか」―
―「何が幸せかっていうことは、その人によって違いますから。 ”まい”も、何が”まい”を幸せにするのか、探していかなければなりませんね」―
素敵な本でした。
僕が生まれた時くらいに出版された本で、初めて目にしたのは確か小学生の国語の教科書の「推薦図書紹介?」的なページだったかと思います。たぶん。
タイトルが印象的でずっと頭に残っていましたが、先日ふらっと本屋さんに行ったときにバビョンと表紙が目に飛び込んできて、0.5秒で手に取ってレジに持って行ってしまいました。買ってよかった。
家から出るのも、ゆっくり本を読むのも、ぼくにとってはとても大事な時間です。
2025.08.05
野球とか勝負とかオンリーワンとか
執筆者:リタ学園 奈良学習館 教員:松原 輝(まつばら あきら)
高校野球の季節ですね!僕は特に学生時代野球部だったわけでもないのですが、野球を見るのは割と好きです。筋書きのないドラマを見ていると時に感動を覚えます。
プロ野球では私は阪神タイガースのファンです。今年は皆さんもご存じかもしれませんが、阪神タイガースが8/5現在ぶっちぎりの強さで首位を独走しています。阪神ファンの私としては楽しい毎日なのですが、ふと考えることがあります。
勝者がいれば敗者が出るのは当然のことなのですが、それをまざまざと見せられると、考えることもあります。かといってわざと負けるようなことをするのはもっと失礼なので、こうなってしまうのでしょうが。
そして、勝った方は面白く、負けた方はつまらない、となってしまいがちです。
高校野球で頂点に立つのはわずか1チーム。残りのチームは、すべてどこかで負けを経験します。現実世界でも勝者というのは一握り。負けることのほうが多いわけで、負けとどのように付き合っていくかを考えることは、生きる上で結構大切なことではないでしょうか。
そう考えるとこれは結構壮大なテーマなのでは?
こんなブログの一記事で語っていい内容なのか?
そんな風に考え始めてきましたが、続けます。
人生において勝負と感じる瞬間は何度かあり、そこで勝ったらいいものの、負けてしまったら、そして負けが続いてしまったら、「ああ、人生ってつまらない」となってしまいがちです。
そんな状況からいかにして抜け出すのか。「人と比べないようにしよう」
ありふれたそんな言葉で片付くほど、人間は簡単にはできていません。
だからこそ、大切なのは、【何で勝負するか】だと思います。
ここで、ちょっと自分語り。私は一応大阪大学出身です。同級生には一流の企業で働いている人や、社長になった人がたくさんいます。金銭面で見れば私は彼らと比べてどう考えても負けています。
ですが、私は自分の人生が彼らより劣っているなんて、1ミリたりとて思っていません。
なぜなら、リタ学園で生徒を教え、生徒の成長を見守れることの素晴らしさというものは、どんなものにも代えがたい価値があると知っているからです。
それぞれの人が、それぞれ、大切な価値観を持っています。
それは比べるものではなく、どれも称賛されるべきものです。
だからこそ、自分が誰かより劣っていると感じている人にこそ、自分の信じている部分でナンバーワンを目指してほしいです。どこかの歌詞ではないですが、オンリーワンで構わないと思います。私はオンリーワンもナンバーワンだと思います。
野球の話をしていたはずなのに、どうしてこうなったんだろう?まぁ、これもオンリーワンだからいいか。
2025.07.17
10年後の自分
執筆者:リタ学園 奈良学習館 教員:葉山 美衣子(はやま みいこ)
こんにちは。リタ学園奈良学習館の葉山です。
リタ学園では先日、毎年恒例の「夢プロジェクト発表会」を開催しました。
テーマは10年後の自分。
「ラーメン屋さんになりたい」
「たくさん稼いでマイホームを買いたい」
「大学で資格を取りたい」
「今はまだないので見つけたい」
など、奈良学習館と神戸学習館の2・3年生総勢30名が、それぞれの今の夢をパワーポイントを使って発表してくれました。
私は小学5年生の時、バドミントンで怪我をして半年間のリハビリを経験しました。
そこから理学療法士になりたいという夢ができ、高校卒業後は競技をやめて地元の専門学校に進学するつもりでした。
でも結局諦めきれずに大学に進学して実業団に入り、絶対にやらないと言っていた教員をしています。
夢は変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。
いつか見つかるかもしれないし、わからないままかもしれない。
私が身をもって体験したことを生徒たちにも伝えていけたらいいなと思います。
10年後、36歳の自分は何をしているのかな~。今から楽しみです。
2025.07.08
リタ学園に着任して3ヶ月が経ちました!
執筆者:リタ学園 奈良学習館 教員:小柳 泰輔(こやなぎ たいすけ)
はじめまして!
今年の4月からリタ学園に就任しました小柳泰輔(こやなぎたいすけ)と言います!
自己紹介はここでは割愛しますが、この3ヶ月間の僕自身の体験を綴ることを通して、僕のことを少しでも知ってもらえたら嬉しいなと思っています。
筆を執っているのは僕がリタ学園 奈良学習館に着任してから3ヶ月が経ち、1学期が終わろうとしている今現在です。
この3ヶ月を振り返るとかなり密度の濃い3ヶ月だったなと思います。まさに特濃です!僕が豆乳を飲むときは決まって特濃を飲みますが、特濃にたんぱく質がパンパンに詰まっているように数々のドラマ(思い出)という名のたんぱく質を得ることのできた3ヶ月でした。気持ち的には「もう1年経っているんじゃないか!?」ってレベルで特濃です(笑)
まるで「子どもの頃に戻ったんじゃないか!?」というくらい1日が長く刺激的な日々でもありました。
僕は僕の人生のモットーである「少年心を忘れない」ということを大事に生きています。子どもの頃って、目の前にあらわれるもの、そのどれもが新鮮に感じ、その1個1個を味わい尽くしながら生きるから1日が長く感じるのだと思います。今日はどんなことが起こるのだろう?と予想だにしない1日にワクワクして無我夢中で遊びまわっていたと思います。
僕はそんな予想だにしないワクワクドキドキの毎日を生きることを大事に生きています。
ただその一方で大人はどうかと考えた時に
僕はよく「20代なんてあっという間ですぐ30歳になるし、そこからもあっという間に歳を取るで!」とたくさんの大人に言われてきました。それって”新鮮に感じることが大人になるにつれてどんどん薄くなっていって予想がついちゃう日々の繰り返しになるから”で、「あっという間に歳を取る」と感じるのはそのせいなのかなと思います。
ただ、着任してからの僕の毎日は、子どもの頃に時間が逆戻りしたかのような感覚になってます。急に予想外のことが起きるし、激しく色んな出来事が目まぐるしく降りかかってきます。熱帯地域で発生するスコールのようです・・・。だから僕の感情はずっとジェットコースター状態です(笑)その分、ドラマティックな毎日に彩りを感じております。僕の人生のモットーである「少年心を忘れない」がすごく体現されているなってつくづく思います。
そして僕にとっての人生の価値は「どれだけ自分の人生に感動できるか」ということだと思っています。そういった意味ではこの3ヶ月間、生徒の成長を見て感動することや生徒の新たな素晴らしい一面を目の当たりにして感動することはすごく多かったです。
また、生徒の成長を身近に感じることによって僕自身も勇気や元気を与えてもらっています。そしてなにより生徒は僕自身を成長させてくれる存在でもあります。そうやって共に成長する、いちパートナーとして2学期以降も生徒と共に伴走していきます!
2025.07.05
一度しかない人生、楽しんでる?
執筆者:リタ学園 奈良学習館 生徒:裕大 (ゆうだい)さん
初めまして! リタ学園 奈良学習館の3年生の裕大と申します。
ブログを書くのは今回が初めて!
文面など少しおかしなところはあるかもしれませんが、ご了承ください。自分なりに頑張って書こうと思います!
長文になりますが、少しでも読んでいただければ嬉しいです。
本編に行く前に少しだけ自己紹介を、名前は裕大 (ゆうだい)といいます。性別は男性です。趣味はゲームとドラム!最近はまっていることは、
物などの写真をライトと加湿器を使って撮ること!
うまく撮れると本当に綺麗で結構楽しんでいます!
さて自己紹介はここまでにして、本編始めていきます!
まずは皆さんに少し質問させてください。
ご自身の年齢に当てはめて、考えてみてほしいです。
1. 私はもう〇歳だ。
2. 私はまだ〇歳だ。
この二つどちらの考え方をしていますか?
1.の「もう〇歳だ、」 2.の「まだ〇歳だ、」
実は2.のまだ〇歳のほうはなんと!1.の考えの人よりも寿命が長いということが実際の研究結果で証明されていて、
1.の場合は「もうこんな年齢だ」という少し否定的な考え方になってしまっています。
2.の場合は「まだ!この年齢だから」という肯定的な考え方です。
せっかく一度きりの人生なので少しでも楽しんで生きてほしいと願っています。
もし悩んでいる方、辛い方など「こんな状況だからもう無理だ」などと考えてしまうかもしれません。実際私もそういったことを経験しています。ですが「もう・まだ」という考え方をとある人から教えてもらいました。
高校に入学する前の一時期まで自身でも1.の「もう」の考え方でした。
ですが、高校に入学してから先ほどの言葉を知って、2.の「まだ」という考え方をして、生活をしていると、今までとは全く違う人生の視点で生きているという実感がわきました。
このブログを読んでいる方が学生なのか、成人した方なのかどんな人かはわかりませんが、少しでも、明るい人生になってくれたなら本当にうれしいです。
今からでも「まだ」という考え方、遅くないです!それでは楽しい人生を!
- 1 / 17
- »