教員ブログ
2024.12.19
モーニングルーティーン

5:00 起床
起き上がる前に冷蔵庫の中を思い出し、お弁当の献立を考え、ベッドの中から「OK Google」とGoogle Homeでエアコンと給湯器をつけます。
5:15 歯磨きと洗面
冷凍のご飯をレンジに入れ、お茶を沸かし、歯磨きをしながら今日着る服を出して、リビングに置いておきます。
5:20 スチーマー&美顔器
暖かいお茶を淹れ、スチーマーで顔を温めながら、リンパを流す美顔器で耳の後ろをマッサージしてむくみをとります。
5:30 メイク
韓国コスメとデパートコスメの合わせ技で、季節と肌の調子を見ながらメイクします。
6:00 ヘアセット
一度ドライヤーで乾かしてから、毛先だけコテで巻きます。
巻いてから、今日のヘアスタイルを決めます。
6:15 お弁当作り
お肉(豚か牛か鶏)の炒め物、キノコの炒め物、枝豆、副菜を用意して2人前作ります。
6:30 朝食
プロテインとサプリ(鉄・マルチビタミン・カルシウム)を飲み、旦那さんを起こしてサプリを飲ませます。
6:40 着替え
出しておいた服を着て、ハンカチ、軍手(手汗対策)を鞄に詰めて、電気・ガスを確認します。
6:50 出発
若い頃は、
朝からドライヤーしなくても髪がなんとかなったのに・・・
美顔器とミストがなくても毎日大体同じ顔だったのに・・・
日焼け止めと眉毛があれば外出れたのに・・・
昼は何食べても太らなかったのに・・・
起きてから30分もあれば余裕で出発できたのに・・・
40代って大変です。
残りの人生で、今日よりも若い日はない。
このままいけば50代には、4時起きのモーニングルーティーンが待っている(恐)
Q.高校時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
まともな本を読んでおけば良かった。
高校生の時の記憶力は凄まじく、その頃読んでいた本の内容を逐一覚えています。
しかし、中二病だった私はラノベばかり読んでいたので、覚えているのは謎の呪文ばかり・・・
「黄昏よりも暗きもの 血の流れよりも赤きもの・・・」
「宇宙天地 與我力量 降伏群魔 迎来曙光・・・」
全部覚えている・・・この記憶力、何故ためになるものに使えなかったのか!
2024.12.17
遊びから学び

❝遊びが学びに変わる❞という事がとても大切だなと教員になってから感じています。
そんな私が最近ハマっているボードゲームがあります!
それは、『カタン』です!
今までは名前だけ知っているなぁという感じでしたが、先日友人とボードゲームカフェに行った際に初めてプレイしました。
『カタン』は、自分の道を建設し、町や都市を建てたりしてポイントを稼いでいき、先に10ポイント獲得したプレイヤーの勝ち!というゲームです。
建設以外にも勝つ方法があるのですが…何より面白いなぁと思ったのは❝交渉❞です。
❝交渉❞とは、名前のとおり相手と話し合うこと。
『カタン』ではどのアクションをするのにも資源が必要です。
しかし、時には資源が偏ってしまうことがあります。
その時に大切なのが交渉です。
たとえば…
A:わたしは麦のカードがほしいけど麦のカードを1枚も持っていない。
逆に土のカードをいっぱい持っているなぁ。
「すみません!だれか土のカードを麦のカードに交換してもらえませんか?」
B:「いいですよ!ただし、土のカード2枚と麦のカード1枚で交換にしてくれますか?」
A:土のカードが2枚も減るのか…でも麦が欲しいし、仕方ない!
「わかりました!」
といった流れで交渉を行います。
交換してくれる相手がいなかったり、相手の条件が気に入らなかったりすれば、交換はしなくても大丈夫です。
「〇〇をするから□□をしてもらえますか?」と話すことは勇気がいることです。
ゲームを通して❝交渉❞を経験することで、社会に出た時にとても役に立つと思います。

リタ学園 神戸学習館の教員がボードゲームを紹介したり、プレイしたりしている動画もありますのでぜひご覧ください!
Q.高校時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
高校時代は「とにかくやってみよう!」と行動していたので、やっておけば良かったと思うことはないです。
生徒のみんなにも「思ったことをやってみて」ほしいです。
やらなかったことを後悔するより、やって後悔した方が経験した分だけ成長に繋がります。
どうしても一歩踏み出せない…という時は、私や他のリタ学園の先生たちが相談にのります!
一緒に一歩踏み出してみましょう~✨
2024.11.28
ご縁をつなぐ昼飲み会

2024年も残りわずかとなってきました。
皆さんは今年一年どんな年だったでしょうか?
今回は私がはまっていることをご紹介します。
それは、月一回自宅のリビングで、気の合う仲間たちと飲み会をし、様々な情報交流をすることです。
10月は15時~22時(7時間)、11月は13時~21時半(8時間半)、12月は15時~と、超ロングな飲み会です。
何時から参加しても良く、いつ帰っても良い飲み会。
参加費はなく、皆さん2品のお料理と自分の飲みたい飲み物を持参です。
私は4~5品用意と飲み物を用意します。
とっても気楽に参加できる会です。
自宅リビングなので10名程度のご参加です。
外で飲むのと違い、時間を気にせずに自分の時間の許す限り参加できる会です。
毎回様々なお仕事・年齢の方々がご参加されます。
久しぶり~の人も初めましての方々も。
“出会いは夢の始まり”
大好きな言葉ですが人とのご縁は豊かな人生を歩む元。
宝だと思っています。
様々な方の生き方や情報に触れ、新たな自分の1ページを開くことが出来る時間です。
参加される皆様にもとても喜んでいただけていることがうれしいです。
2025年も多くの方々とのご縁に感謝し、自分の目指す教育=共育の道を進んでいきたいと思います。
Q.高校生時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
高校時代、私は遠距離通学だったために、学校生活が家と学校の往復だけでした。
往復4時間の通学時間。
今思えば、やっておきたかったことは部活動。
特にスポーツです。
運動が好きだったのでスポーツをやっていたら別の人生を歩んでいたのかもしれません。
2024.11.18
記憶にございません??

前回のブログ(2024.05.24 大学時代の友に感謝)の続きとなります。
大学時代に親しかった友人Aの招待で、6月に私と友人2人で広島県を訪問し、40数年ぶりに再会した。
友人Aのマイカーに乗せてもらい、昼食は尾道ラーメン、その後しまなみ海道から生口島瀬戸町にある日本画家で有名な平山郁夫美術館、翌日は高校駅伝の名門校広島県立世羅高校(Aの出身校)等を案内してもらった。
2日間、大学時代の思い出から今日に至るまでの人生について語り合った。
その中で印象的だった話題の一つを紹介します。
友人Aの自宅で朝食をごちそうになり、食後にくつろいでいた時のこと。
お互いの結婚式に出席したかどうかの話題になり、友人Aの結婚式に私たちは出席した記憶が定かではないという流れになった。
友人Aは出席してもらったと話すが私たち3人は思い出せない。
友人A「玄関まで来て、証拠をみせるから」と言って玄関まで案内され、そこに飾ってある象の置物を指さす。
これを見ても3人は何のことだか分らなかった。
不思議そうな表情をしているのを見て、友人Aが象の置物の台座の裏を見せてくれた。
友人A「結婚式の日に3人でこの重いのを持ってきてくれた」と話す。
45年前のこと。
3人共お互いの顔を見ながら「記憶にございません」と言いながらも大爆笑となった。
出席したことは間違いなさそうだが思い出すことができない。
何故、象の置物だったのかも含め、帰りの新幹線の中でも話題が尽きず、若い頃にタイムスリップしたような2日間でした。
Q.高校生時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
高校時代は自由な校風の中で充実した高校生活でした。
あえて言うならば、もっと何でも語り合える友達を増やしておけばよかったと思います。
心の通じる友達は人生の宝物です。
真の友達とは、考え方や意見が異なっても、お互いを認め合い、尊重する、魂の響き合う関係だと思います。
2024.11.01
朝活

10月もようやく過ごしやすくなってきましたね!
ところで皆さんは早起きは得意ですか?
私は大の苦手です(´;ω;`)
ですが最近、苦手を克服しようと休みの日に頑張って早起きを試みています。
目的がないと怠けてしまうので、朝からカフェに行ったり、習い事に行ったりと予定を入れています。
『早起きは三文の徳』ということわざがあるように、早く起きれば、健康にも良いし、新たな発見、素敵な出会いがあるかもしれません。
チャンスは外からやってくるものなので、皆さんも気分転換に外に出る機会を作ってみてはいかがでしょうか(^^)/
Q.高校生時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
写真を沢山撮っておけばよかったな~と思います。
思い出に浸れるからです。
それ以外は特にやり残したことはありません!