教員ブログ
神戸学習館
2025.08.14
僕のお盆休み
執筆者:リタ学園 神戸学習館 教員:樋口 悠輝(ひぐち ゆうき)
「学校の先生は夏休み中っていったい何をしているんですか?」と、とてもよく聞かれます。
これは良い質問ですね。
今神戸でやっていることと香川で教員をしていた時代を振り返ると、、、
・教材準備(夏休み明けからの授業の準備)
・夏休み明けからの行事の準備
・前期末テストの作成
・行政から依頼された各種調査書類の作成
・職員研修
・学校広報資料の作成
・生徒募集の計画作成
・生徒の自習補助
・3年生への進路決定のサポート
などが挙げられるでしょうか。
学校さんによってはこれに合わせて「部活動」の対応があったりしますね。
ただ、正直なところ夏休み期間中は授業がないため普段より「ゆるゆる」働けています(モチロン忙しくしている先生方もいますよ!)。いわゆる閑散期?というやつでしょうか。ただし、今手を抜くと夏休みが終わって生徒が登校してきてからとんでもないことになってしまいます。なので今ブログ記事を書きながらパソコンをカタカタ叩いて色んな教材を作っています。
この教材を使って授業するのが楽しみだぜ!
そんなことはさておき、生徒が登校してこない「お盆休み期間」のうちに僕は有給を組み合わせて5連休を作りました。
実家の福知山へお墓参りに行っておこうかと思い帰る段取りをしていましたが、今年の3月に車を売ってしまったことを思い出しました。車を出してもらおうと思い、父親に久方ぶりに連絡しました。
僕「お久しぶり。お墓参り行きたいから車だしてくれん?」
父「予定がある」
僕「・・・・・。じゃあまた。」
約5秒ほどで電話を終えました。まぁそんなもんです。
樋口家のお墓は山奥にあります。そんなところまでタクシーやレンタカーを使う勇気が僕にはありませんでした。止む無く断念。ご先祖様には申し訳ないですが、近いうちにまた会いに行きますよ。
ともすれば、予定がないとずっと家で寝て過ごしてしまうと思い、色々と家の外にでるイベントを作りました。昨年は家でずっと「映画、ゲーム、本」で過ごしてしまい、申し訳ない気持ちになったからです。誰にも迷惑をかけていないのに、なぜかこんな気持ちになってしまうのは人間の不思議ですね。
今年のお盆休みは、
・岡山県で本校の先生(阿蘇品先生)に会う
・上司宅に遊びに行く(須磨海岸でかき氷を食べる)
・ボランティア清掃してそのまま日課のキックボクシングジムに行く
と、家の外にでる予定を3つ“も”作ることができました。僕にしては上出来です。
※証明する写真が何もない!と思いましたが、海の家でかき氷食べたときの写真だけありました。助かった。
家にいないとなんだか一日が長くなった感じがしてお得ですね。これから連休はできるだけ外に出ようと思います。齢30弱にして気が付くことができてQOLが上がりました。どうやら僕はまだまだ成長することができるようです。
教育的効果の無い文章になってしまいました、お許しください。
ね?
最後に、岡山へ行って帰ってくる道中に呼んだ本を紹介して終わります。
―「自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、だれがシロクマを責めますか」―
―「何が幸せかっていうことは、その人によって違いますから。 ”まい”も、何が”まい”を幸せにするのか、探していかなければなりませんね」―
素敵な本でした。
僕が生まれた時くらいに出版された本で、初めて目にしたのは確か小学生の国語の教科書の「推薦図書紹介?」的なページだったかと思います。たぶん。
タイトルが印象的でずっと頭に残っていましたが、先日ふらっと本屋さんに行ったときにバビョンと表紙が目に飛び込んできて、0.5秒で手に取ってレジに持って行ってしまいました。買ってよかった。
家から出るのも、ゆっくり本を読むのも、ぼくにとってはとても大事な時間です。
2025.06.03
校内木鶏会をおこないました〜!🐣
執筆者:リタ学園 神戸学習館 教員 平井 さくら(ひらい さくら)
今年度はじめての「木鶏会(もっけいかい)」を実施しました😊
リタ学園では、オリジナル教科「利他育(りたいく)」の学びの一環として、年間2回の木鶏会への参加が単位認定の条件となっています✨
木鶏会では、月刊誌『致知(ちち)』を読み、お互いに感想を伝え合いながら、思いやりや考える力を育む学びをおこなっています✍️
相手の考え方に耳を傾け、「良いところを見つける」ことを大切にしています🌱
少し緊張しながらも、自分の言葉でまっすぐに想いを語る生徒たちの姿がとても印象的でした。気づきが深まっていくのが楽しみです😊
ちなみに私は、昨年度まで奈良学習館に勤務しておりましたが、本年度より神戸学習館に着任しました🏫✨
これからも、生徒のみなさんとともに学びを深めていきたいと思います(^^)
2025.02.26
リタサポ アフター スクール
執筆者:リタ学園 神戸学習館 館長 樋口 悠輝
リタ学園 神戸学習館では、【神戸市こども家庭局こども未来課】が推進されている【こどもの居場所づくり事業】の学習支援を『リタサポアフタースクール』という呼称で実施しています。
補助金の申請に伴う企画提案資料の作成など、大変な部分もありましたが、採択いただくことができ、チャレンジしてみて本当に良かったです。
利用者には教材費¥3,000(年度額)のみで、様々な学習ができる『学びの居場所』を、リタ学園 神戸学習館の教室で提供できるという、とても利他レベルの高い取り組みです。
対象利用者は「小学生」と「中学生」なので、これまで高校の教員だった自分にとってはとても新鮮です。
また、仕事終わりなどでRITA学園の応援サポート企業(株式会社I.S.コンサルティング)の社員の方がこどもたちの様子を見に来てくれることもあります。こどもたちが社会人と楽しく談笑して交流を深める機会となっています。
この取り組みを通して、こどもにも大人にも有意義な時間と居場所が提供できるよう、引き続き邁進して参ります。
Q.生徒指導の際に心がけていることは何ですか?
愛。
2025.01.24
おみくじ

2025年が始まり、早くも1ヵ月が過ぎました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、どのように新年を迎えられましたか。
私は大晦日も朝方まで実家じまいのための片づけ作業に追われておりました。
もう少しで初日の出というところで眠りに落ちてしまい、拝めずに残念!と思いながらお正月を迎え、初詣でおみくじを引いたところ、なんと『一番・大吉』でした。
今年は節目の年なのですが、厄年でもあるようなので、新年早々気分が上がり上機嫌です。
そんな中、先日高校の同級生の集まりがありました。
私の母校は『質実剛健』が校訓でしたが、自由な校風で良い意味で「人は人、自分は自分」という生徒が多く、自然とお互いを認め尊重し合うような和やかな雰囲気の学校でした。
今でも会うと一気に学生時代にタイムスリップし、学校では話をしたことがなかった人とでもすぐに打ち解け、懐かしい思い出話に花が咲きます。
利害関係のない学生時代の友人は本当に一生の宝物だと思います。
Q.高校時代に「やっておけば良かった」と思うことはなんですか?
楽しい思い出の多い高校時代でしたが、今となれば、クラブ活動を3年間しっかりやっておけばよかったと思います。
私はバレー部のマネージャーを1年で辞めてしまいました。
運動全般が苦手なので無理と諦めていましたが、自分自身が打ち込めるスポーツに出会えていればよかったなと思います。
2024.12.19
モーニングルーティーン

5:00 起床
起き上がる前に冷蔵庫の中を思い出し、お弁当の献立を考え、ベッドの中から「OK Google」とGoogle Homeでエアコンと給湯器をつけます。
5:15 歯磨きと洗面
冷凍のご飯をレンジに入れ、お茶を沸かし、歯磨きをしながら今日着る服を出して、リビングに置いておきます。
5:20 スチーマー&美顔器
暖かいお茶を淹れ、スチーマーで顔を温めながら、リンパを流す美顔器で耳の後ろをマッサージしてむくみをとります。
5:30 メイク
韓国コスメとデパートコスメの合わせ技で、季節と肌の調子を見ながらメイクします。
6:00 ヘアセット
一度ドライヤーで乾かしてから、毛先だけコテで巻きます。
巻いてから、今日のヘアスタイルを決めます。
6:15 お弁当作り
お肉(豚か牛か鶏)の炒め物、キノコの炒め物、枝豆、副菜を用意して2人前作ります。
6:30 朝食
プロテインとサプリ(鉄・マルチビタミン・カルシウム)を飲み、旦那さんを起こしてサプリを飲ませます。
6:40 着替え
出しておいた服を着て、ハンカチ、軍手(手汗対策)を鞄に詰めて、電気・ガスを確認します。
6:50 出発
若い頃は、
朝からドライヤーしなくても髪がなんとかなったのに・・・
美顔器とミストがなくても毎日大体同じ顔だったのに・・・
日焼け止めと眉毛があれば外出れたのに・・・
昼は何食べても太らなかったのに・・・
起きてから30分もあれば余裕で出発できたのに・・・
40代って大変です。
残りの人生で、今日よりも若い日はない。
このままいけば50代には、4時起きのモーニングルーティーンが待っている(恐)
Q.高校時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
まともな本を読んでおけば良かった。
高校生の時の記憶力は凄まじく、その頃読んでいた本の内容を逐一覚えています。
しかし、中二病だった私はラノベばかり読んでいたので、覚えているのは謎の呪文ばかり・・・
「黄昏よりも暗きもの 血の流れよりも赤きもの・・・」
「宇宙天地 與我力量 降伏群魔 迎来曙光・・・」
全部覚えている・・・この記憶力、何故ためになるものに使えなかったのか!
- 1 / 5
- »