教員ブログ
神戸学習館
2025.02.26
リタサポ アフター スクール
執筆者:リタ学園 神戸学習館 館長 樋口 悠輝
リタ学園 神戸学習館では、【神戸市こども家庭局こども未来課】が推進されている【こどもの居場所づくり事業】の学習支援を『リタサポアフタースクール』という呼称で実施しています。
補助金の申請に伴う企画提案資料の作成など、大変な部分もありましたが、採択いただくことができ、チャレンジしてみて本当に良かったです。
利用者には教材費¥3,000(年度額)のみで、様々な学習ができる『学びの居場所』を、リタ学園 神戸学習館の教室で提供できるという、とても利他レベルの高い取り組みです。
対象利用者は「小学生」と「中学生」なので、これまで高校の教員だった自分にとってはとても新鮮です。
また、仕事終わりなどでRITA学園の応援サポート企業(株式会社I.S.コンサルティング)の社員の方がこどもたちの様子を見に来てくれることもあります。こどもたちが社会人と楽しく談笑して交流を深める機会となっています。
この取り組みを通して、こどもにも大人にも有意義な時間と居場所が提供できるよう、引き続き邁進して参ります。
Q.生徒指導の際に心がけていることは何ですか?
愛。
2025.01.24
おみくじ

2025年が始まり、早くも1ヵ月が過ぎました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、どのように新年を迎えられましたか。
私は大晦日も朝方まで実家じまいのための片づけ作業に追われておりました。
もう少しで初日の出というところで眠りに落ちてしまい、拝めずに残念!と思いながらお正月を迎え、初詣でおみくじを引いたところ、なんと『一番・大吉』でした。
今年は節目の年なのですが、厄年でもあるようなので、新年早々気分が上がり上機嫌です。
そんな中、先日高校の同級生の集まりがありました。
私の母校は『質実剛健』が校訓でしたが、自由な校風で良い意味で「人は人、自分は自分」という生徒が多く、自然とお互いを認め尊重し合うような和やかな雰囲気の学校でした。
今でも会うと一気に学生時代にタイムスリップし、学校では話をしたことがなかった人とでもすぐに打ち解け、懐かしい思い出話に花が咲きます。
利害関係のない学生時代の友人は本当に一生の宝物だと思います。
Q.高校時代に「やっておけば良かった」と思うことはなんですか?
楽しい思い出の多い高校時代でしたが、今となれば、クラブ活動を3年間しっかりやっておけばよかったと思います。
私はバレー部のマネージャーを1年で辞めてしまいました。
運動全般が苦手なので無理と諦めていましたが、自分自身が打ち込めるスポーツに出会えていればよかったなと思います。
2024.12.19
モーニングルーティーン

5:00 起床
起き上がる前に冷蔵庫の中を思い出し、お弁当の献立を考え、ベッドの中から「OK Google」とGoogle Homeでエアコンと給湯器をつけます。
5:15 歯磨きと洗面
冷凍のご飯をレンジに入れ、お茶を沸かし、歯磨きをしながら今日着る服を出して、リビングに置いておきます。
5:20 スチーマー&美顔器
暖かいお茶を淹れ、スチーマーで顔を温めながら、リンパを流す美顔器で耳の後ろをマッサージしてむくみをとります。
5:30 メイク
韓国コスメとデパートコスメの合わせ技で、季節と肌の調子を見ながらメイクします。
6:00 ヘアセット
一度ドライヤーで乾かしてから、毛先だけコテで巻きます。
巻いてから、今日のヘアスタイルを決めます。
6:15 お弁当作り
お肉(豚か牛か鶏)の炒め物、キノコの炒め物、枝豆、副菜を用意して2人前作ります。
6:30 朝食
プロテインとサプリ(鉄・マルチビタミン・カルシウム)を飲み、旦那さんを起こしてサプリを飲ませます。
6:40 着替え
出しておいた服を着て、ハンカチ、軍手(手汗対策)を鞄に詰めて、電気・ガスを確認します。
6:50 出発
若い頃は、
朝からドライヤーしなくても髪がなんとかなったのに・・・
美顔器とミストがなくても毎日大体同じ顔だったのに・・・
日焼け止めと眉毛があれば外出れたのに・・・
昼は何食べても太らなかったのに・・・
起きてから30分もあれば余裕で出発できたのに・・・
40代って大変です。
残りの人生で、今日よりも若い日はない。
このままいけば50代には、4時起きのモーニングルーティーンが待っている(恐)
Q.高校時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
まともな本を読んでおけば良かった。
高校生の時の記憶力は凄まじく、その頃読んでいた本の内容を逐一覚えています。
しかし、中二病だった私はラノベばかり読んでいたので、覚えているのは謎の呪文ばかり・・・
「黄昏よりも暗きもの 血の流れよりも赤きもの・・・」
「宇宙天地 與我力量 降伏群魔 迎来曙光・・・」
全部覚えている・・・この記憶力、何故ためになるものに使えなかったのか!
2024.12.17
遊びから学び

❝遊びが学びに変わる❞という事がとても大切だなと教員になってから感じています。
そんな私が最近ハマっているボードゲームがあります!
それは、『カタン』です!
今までは名前だけ知っているなぁという感じでしたが、先日友人とボードゲームカフェに行った際に初めてプレイしました。
『カタン』は、自分の道を建設し、町や都市を建てたりしてポイントを稼いでいき、先に10ポイント獲得したプレイヤーの勝ち!というゲームです。
建設以外にも勝つ方法があるのですが…何より面白いなぁと思ったのは❝交渉❞です。
❝交渉❞とは、名前のとおり相手と話し合うこと。
『カタン』ではどのアクションをするのにも資源が必要です。
しかし、時には資源が偏ってしまうことがあります。
その時に大切なのが交渉です。
たとえば…
A:わたしは麦のカードがほしいけど麦のカードを1枚も持っていない。
逆に土のカードをいっぱい持っているなぁ。
「すみません!だれか土のカードを麦のカードに交換してもらえませんか?」
B:「いいですよ!ただし、土のカード2枚と麦のカード1枚で交換にしてくれますか?」
A:土のカードが2枚も減るのか…でも麦が欲しいし、仕方ない!
「わかりました!」
といった流れで交渉を行います。
交換してくれる相手がいなかったり、相手の条件が気に入らなかったりすれば、交換はしなくても大丈夫です。
「〇〇をするから□□をしてもらえますか?」と話すことは勇気がいることです。
ゲームを通して❝交渉❞を経験することで、社会に出た時にとても役に立つと思います。

リタ学園 神戸学習館の教員がボードゲームを紹介したり、プレイしたりしている動画もありますのでぜひご覧ください!
Q.高校時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
高校時代は「とにかくやってみよう!」と行動していたので、やっておけば良かったと思うことはないです。
生徒のみんなにも「思ったことをやってみて」ほしいです。
やらなかったことを後悔するより、やって後悔した方が経験した分だけ成長に繋がります。
どうしても一歩踏み出せない…という時は、私や他のリタ学園の先生たちが相談にのります!
一緒に一歩踏み出してみましょう~✨
2024.10.14
リタクリーンヒューマン
執筆者:リタ学園 神戸学習館 館長 樋口 悠輝
10月も半ばに入り、だんだんと涼しさを感じる過ごしやすい季節になってきました。
きっとすぐに肌寒くなり、凍えるような風とともに冬がやってくるのでしょうね。
何においても「良い!」と思う時間は一瞬で過ぎていきます。
私は最近、趣味として『町内清掃ボランティア』をはじめました。
理由は、三度の飯より掃除が好きだからです。嘘です。
ちょっと良い恰好をして自分のヒューマンレベルを上げることにより、神様に褒めてもらって宝くじに当選するためです。嘘です。
仕事とは関係なしに“利他”を実践する場を作ろうと思ったことが理由です。本当です。
某イベント告知サイトで、一緒に清掃をしてくれる方を募集したところ、まったく見ず知らずの方から参加申し込みがありました。
「日課のキックボクシングジム通いのついでに散歩をしよう。」
「散歩のついでにゴミ拾いをしよう。」
「せっかくゴミ拾いするなら一緒にやってくれる人を募集しよう。」
という発想から行動に移しただけで、プライベートでも人間関係や利他の心の輪が広がっていきそうでドキドキわくわくしています。
去年までの私なら、同じような取り組みを目にしても、「休みの日によくやるよ。」と、どこか冷めた目で見ていたかもしれません。
この企画を通して、自分自身の『ヒューマンレベル』が上がっていると実感しています。
社会への貢献心が満たされることによって、自己肯定感が上がることもあると思います。
「まだまだだな。」と周囲に思われることも多分にあると思いますが、私は私が「良い事をしている。」という自信があります。
今度は、生徒や保護者の皆様も誘ってみようと思います。
いつまで続くかわかりませんが、できるだけ長く頑張っていきます。
Q.高校生時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
「やっておけばよかった」と後悔していることは特にありません。
「やっていてよかったこと」はアルバイトです。
16歳~18歳という時期にお金を稼ぐ大変さを実感できたことはよかったと思います。
職業に貴賎なし。
どんな仕事も本当に尊いです。
- 1 / 4
- »