教員ブログ

2023.07.14

「あたりまえ」を考える

松原先生 執筆者:数学・情報教員 松原 輝

何かを考える時、常識にとらわれた発想をしてはいけないとよく聞くことがあります。
『常識にとらわれない発想』とは具体的にどのようなものなのか、私なりに考えてみました。

前回のブログで、私は『対話』の重要性についての考えを投稿しました。
この対話では、時折『常識』が邪魔をすることがあります。

「こんなことできて当たり前でしょ。」「なぜこんなことができないの。」
このような思考が一番にあると、対話をする以前に、怒りが先行します。
そうなってしまうと、『分かりあう』という目的を達成することは難しくなります。

怒りは怒りを産み、ストレスから「もう話したくない」と、当初の目的であった対話とは逆の方向を向いてしまうこともあるかもしれません。

『常識にとらわれない発想』とは『こんなことできて当たり前』という思考を捨てることではないかと、私は思います。

言葉にすることは簡単ですが、それを実践することは難しいです。
というのも、社会人は『これができて当たり前』をたくさん要求されます。

例えば『遅刻しなくて当たり前』。
私にとっては当たり前ですが、これが当たり前にできない人もいます。

これを「なぜ時間を守ることができないんだ」と頭ごなしに指摘することはたやすいかもしれません。
しかし、例えば相手が起立性発達障害ならどうでしょうか。
相手にもそれぞれの都合があります。
これからの多様性を尊重していく世界では、「どうしたらできるようになるのだろう」「それでもできなかったら、どうのようにすればお互いのためになるだろう」と話し合っていく必要があると思います。
正直、面倒くさいことです。
それでも取り組んでいくことが多様性の尊重だと思います。
『自分にとっての当たり前は、誰かにとっての当たり前ではない。』
私が様々な個性を持つ生徒と向き合う上で大切にしている事の一つです。
リタ学園の教員として、少しずつ気づいてきましたが、私もまだまだ常識にとらわれているところがたくさんあります。

上記を踏まえたうえで話し合うこと。
当たり前にできそうで、当たり前にはできないこと。
そのことをまずは自覚しないといけないなと思います。

(・_・;).。oO(前回に続き堅苦しい文章になっているなぁ・・・。次回はもっと気楽な内容で行こうかな)


Q.通信制高校の魅力とは?

生徒一人一人に合った多様な学び方ができることではないでしょうか。
そして、様々な個性を持つ生徒と出会えることも魅力だと思います。