教員ブログ

教員ブログ

2024.07.15

念ずれば花開く

中村先生 執筆者:リタ学園 大阪テンダー館 館長  中村 美保

“みぽりん先生”こと中村 美保は、
教育歴30年、
・塾経営
・フリースクール
・プログラミング
・ビジョントレーニング など
沢山の経営を手がけおり、10,000人を超える卒業生を送り出しています。

現在は、フリーアナウンサー・MCとしても全国へ意欲的に活動中。
ブライダルサロン《結婚相談所》ラブミーテンダーを主宰。

💕最近では女優に目覚め、朝ドラ・映画・舞台・CMに出演。
💕夢が一つ叶った嬉しいご報告…なんと日仏合作の映画🎬にキャスト出演が決まりました。有難い事です。
世界🌎の劇場で「ウォーリーを探せ」ならぬ「みぽりん先生を探せ」にご参加下さいね😀笑笑

何歳になっても夢を持ち続ければ、夢は必ず実現できると実感中です。

『念ずれば花開く』

想いと言葉と行動に人生が対応していて、良い言葉は最初の行動に繋がります。
「今日はとても良い日です」と言葉にすれば、脳は良い日を作るよう思考を巡らせます。
人に怒りをぶつければ、自分の人生に怒りとしてかえります。
身近な人を感謝で包めば、自分の人生が感謝で包まれます。
どんなに大変な時も笑顔満開が大切です😀

そんな私の長年の夢は、世界中を🌎旅して国々の文化や言語に触れ、美味しいものを食べ歩く事です。
異国で頑張る日本人と、その家族の心温まるストーリーが描かれたテレビ番組が大好きです。

人生はどんな状況でも時代を生き抜けば、世界初の有人飛行を成功させたライト兄弟の様になれますね。
目標や夢を語る事が大事です。
私は100歳までワンピース👗にハイヒール👠を履き、ワクワク人生を楽しみ、色々なことに挑戦して参ります。
もしお目にかかれる機会があれば「みぽりん先生〜」とお声かけ下さい。

みぽりん先生より
心を込めて


Q.好きな歴史上の人物はいますか?

『レオナルド・ダ・ヴィンチ』が好きです。
彼の多才さと創造力には驚かされます。
特に画家、発明家、科学者としての業績は、現代まで多くの人々に影響を与えていて素晴らしいと思います。

2024.07.05

New Face

吉田先生 執筆者:リタ学園 奈良学習館リタ学園 神戸学習館 スクールカウンセラー  吉田 裕子

スクールカウンセラーの吉田裕子と申します。
昨年度からスクールカウンセラー兼ソーシャルワーカーとして奈良学習館、神戸学習館の非常勤スタッフの一員に加えていただいております。
これまでは主としてハローワークや大学において、障がいのある方の修学、就労支援の仕事に携わってまいりました。
気になること等気軽にお声掛けいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

今回、初めてブログを担当することになりました。
何か新しいことはないかと考えていたところ、見つかりました!

7月3日に日本の紙幣が変わります。

新一万円札の肖像画は、生涯において500もの企業設立などにかかわり、「日本近代社会の創造者」と言われる『渋沢栄一』に。
新五千円札は、生涯を通じて、女性の地位向上と女子教育に尽力した教育家である『津田梅子』に。
新千円札は、破傷風を予防・治療する方法を開発した細菌学者で「近代日本医学の父」と呼ばれている『北里柴三郎』に変わります。

みなさんは、歴代紙幣の肖像であった人物を覚えていますか?
私が小学生だった頃まで遡ってみました。
一万円札は、現在の『福沢諭吉』の前は『聖徳太子』。
五千円札は、『樋口一葉』の前は『新渡戸稲造』、その前は『聖徳太子』。
千円札は『野口英世』の前は『夏目漱石』、その前は『伊藤博文』でした。
現在は硬貨のみとなりましたが、五百円札には『岩倉具視』が描かれていました。
年代的には手にしていたはずなのですが、私はどうしても五千円札の聖徳太子を思い出すことができません。

紙幣のデザインを変更する目的は偽造防止のためで、特に時期は定まっておらず、近いところでは20年ごとに変わっているそうです。
新しい紙幣には、世界初の偽造防止技術も採用されているようです。
ご関心のある方は、『国立印刷局の「新しい日本銀行券特設サイト」』をご覧になってみてください。
新しい知識を得るきっかけは、身近なところにたくさんあるものだと再認識しました。


Q.好きな歴史上の人物はいますか?

新五千円札の肖像画となる『津田梅子』さんです。
1871年にわずか6歳で日本最初の女子留学生のひとりとして渡米し、1900年に女子英学塾(現在の津田塾大学)を創設し、女子教育の礎を築かれました。
その勇気、チャレンジ精神には力づけられ、志を貫きひとつのことを成し遂げる情熱とたゆまぬ努力を忘れずに歩み続けることの大切さに気づかせてもらえると感じるからです。

2024.06.28

20年の不登校支援を経て感じたサポートの必要性

荒木先生 執筆者:リタ学園 天王寺学習館 館長  荒木 義教

現在、不登校の生徒数は20年間と比較すると2倍以上に増加しおり、その背景には様々な要因が絡み合っています。

親御さん、子ども、そして学校における変化を考慮した、サポートの必要性を考えることが大切です。

近年感じる変化としては、親御さんの考え方が「学校に行くことが当たり前」から「学校に行かないことも選択肢の一つ」として、受け入れられるようになってきました。

これには家庭環境の多様化や、子どもの個別ニーズに対する理解が深まっていることが挙げられます。

また、親御さん自身がストレス社会の中で育ってきた経験から、子どもに対する過度な期待やプレッシャーを避ける傾向も見られます。

私は20年間で約60人の不登校生徒と関わり、彼ら彼女らの進路・進学をサポートしてきました。

不登校の支援には親御さんへのサポートも不可欠だと感じています。

親御さんへの正確な情報提供と冷静な対応を通じて、子どもの意向を尊重しながらサポートすることが、不登校支援の鍵となります。

また、親の会を開催することで、親御さんが他の親とつながり、孤立することなく、情報共有や精神的な支え合いが出来てきました。

さらに、学校外でも柔軟な学びの提供を進めることで、不登校の子どもたちが自分に合った学び方を選択できるようにすることが大切だと考えています。

不登校支援は、長期的な視野を持ちながら、不登校を「一時的な道草」と捉え、冷静な対応を心がけることと、子どものやりたいことを尊重することが重要です。


Q.好きな歴史上の人物はいますか?

『吉田松陰』
単に知識を教えるだけでなく、志や行動力、人としての成長、社会に対する責任感、社会に貢献する力を育てることを目的とする「私塾」の必要性とその価値を実践した人物であるからです。

2024.06.21

シャンパーニュ

あきの先生 執筆者:リタ学園 神戸学習館 教員  菅野 あきの

はじめまして!リタ学園 神戸学習館の菅野あきの(39)です。
昨年の4月から神戸学習館で生徒さんたちのサポートをしています。
スクーリングでは創作を担当して、iPadでリンゴのデッサンや、樹脂粘土で食品サンプルを作る授業をしています。
リタ学園はお互いを尊重できる素直な生徒さんばかりなので、毎日とても気持ちよく過ごしています。

「私は二つの時にしかシャンパンを飲まない。恋をしている時と、していない時。」
ココ・シャネル

シャンパーニュはココ・シャネル、オードリー・ヘップバーン、あのナポレオンまでにも名言を残させている、特別な飲み物です。
神戸に引っ越してきて1年、神戸の一番好きなところは、いつでもシャンパーニュが手に入るところです。
沢山の販売店があり、素敵なシャンパンバーも見つけました。
シャンパーニュはシャンパーニュ地方で作られるスパークリングワインのことで、シャルドネ、ピノノワール、ピノムニエの三種類の葡萄で作られています。
どの葡萄をどれくらい使うかによって香りや味わいが変化し、特に熟成期間の長いものはふくよかで、色も黄金色になります。
少々お値段が高いこともあって、若い頃はそう気軽に楽しむことができませんでした。
見分け方が分からず、お値段が高い割に甘苦い風味のあるものを選んでしまって失敗していました。
‘‘大人’’になってからは、どの葡萄がどれくらい配合されているシャンパーニュなのか、シャンパーニュ地方のどのあたりで作られた物なのか、ドサージュ(甘みを加える)されているのか、味わえるようになりました。
休日に冷えたシャンパーニュを持って、海にピクニックに行くことが私の一番の楽しみです。

シャルドネ100%で作られた、ブラン・ド・ブランと呼ばれるシャンパーニュはキレがあり、多くの人に好まれていますが、私は、ブラン・ド・ノワールと呼ばれる、ピノノワール100%のものか、ムニエの比率が大きいシャンパーニュが大好きです。
ムニエはトーストが焦げたような風味があり、私がイメージするシャンパーニュの香りそのものです。
また、シャンパーニュはその香りと味で、いつでもクリスマスイブのようなワクワクとした特別な日に変えてくれる飲み物です。
単なる平日の夕方も、一瞬にしてクリスマスイブが来たような華やかな気持ちに変えてくれます。 ココ・シャネルの名言にも深くうなずけます。
ちょっとお高いシャンパーニュですが、外で食事をすることを考えれば、自宅で割安に楽しむ事ができます。
退屈な休日にこそあって欲しいもの、それがシャンパーニュです。

何も用事のない1日に、自宅で一度お試しください。
※お酒は二十歳になってから!


Q.好きな歴史上の人物はいますか?

『シャルル・ド・ゴール』この人がいなければ、今シャンパンが飲めていないかも?

2024.06.14

R6年度のリタ学園 京都ペガサス館

上坊先生 執筆者:リタ学園 京都ペガサス館 館長  上坊 由美子

2022年4月RITA学園高等学校のサポート校として、未来共育学園の敷地内に開校し、3年目を迎えたリタ学園 京都ペガサス館。
今年度は4名の新入生を迎え、現在生徒数は6名。
とても賑やかになりました。

上級生の二人が大変面倒見がよく、率先して新入生に関わってくれています。
スクーリングや校外学習など、たくさんの場面でサポートしてくれています。
1年生も上級生をとても慕っています。
とてもいい集団になってきています。

小中学生のフリースクール(現在12名)も併設しているので、異年齢の子どもたちがつながり合いながら、体験による学び・自立に向けた学びの中で、自己のあり方・生き方を追求しています。

私の目標「学校だけが学び場じゃない。自分の成長を感じられる。自分の安心できる居場所を感じられる教室づくり」が進んでいます。

R6年度も
💙社会に出て自立して生きていく力を育むこと。
💚自分らしく生きることの素晴らしさを発見できること。
💛安心安全な場所を自分で選択できること。
を大切にしていきます。

リタ学園 京都ペガサス館の特色
毎日ビジョントレーニングとボードゲームで脳を鍛えます!!!
多様なボードゲームで
💙論理的に考える力
💙発想力
💙情報の分析力
💙コミュニケーション力
を育てています。
ビジョントレーニングで基本的な能力アップ・体の動きを育てています。

体験活動満載!


Q.好きな歴史上の人物はいますか?

江戸時代の国際人であり、朝鮮通信使の『雨森芳洲』さんです。
「互いに欺かず争わず、真実を以て交わることが大切」
私が生きる上で大切にしている言葉です。