教員ブログ
教員ブログ
2024.06.21
シャンパーニュ

はじめまして!リタ学園 神戸学習館の菅野あきの(39)です。
昨年の4月から神戸学習館で生徒さんたちのサポートをしています。
スクーリングでは創作を担当して、iPadでリンゴのデッサンや、樹脂粘土で食品サンプルを作る授業をしています。
リタ学園はお互いを尊重できる素直な生徒さんばかりなので、毎日とても気持ちよく過ごしています。
「私は二つの時にしかシャンパンを飲まない。恋をしている時と、していない時。」
ココ・シャネル
シャンパーニュはココ・シャネル、オードリー・ヘップバーン、あのナポレオンまでにも名言を残させている、特別な飲み物です。
神戸に引っ越してきて1年、神戸の一番好きなところは、いつでもシャンパーニュが手に入るところです。
沢山の販売店があり、素敵なシャンパンバーも見つけました。
シャンパーニュはシャンパーニュ地方で作られるスパークリングワインのことで、シャルドネ、ピノノワール、ピノムニエの三種類の葡萄で作られています。
どの葡萄をどれくらい使うかによって香りや味わいが変化し、特に熟成期間の長いものはふくよかで、色も黄金色になります。
少々お値段が高いこともあって、若い頃はそう気軽に楽しむことができませんでした。
見分け方が分からず、お値段が高い割に甘苦い風味のあるものを選んでしまって失敗していました。
‘‘大人’’になってからは、どの葡萄がどれくらい配合されているシャンパーニュなのか、シャンパーニュ地方のどのあたりで作られた物なのか、ドサージュ(甘みを加える)されているのか、味わえるようになりました。
休日に冷えたシャンパーニュを持って、海にピクニックに行くことが私の一番の楽しみです。
シャルドネ100%で作られた、ブラン・ド・ブランと呼ばれるシャンパーニュはキレがあり、多くの人に好まれていますが、私は、ブラン・ド・ノワールと呼ばれる、ピノノワール100%のものか、ムニエの比率が大きいシャンパーニュが大好きです。
ムニエはトーストが焦げたような風味があり、私がイメージするシャンパーニュの香りそのものです。
また、シャンパーニュはその香りと味で、いつでもクリスマスイブのようなワクワクとした特別な日に変えてくれる飲み物です。
単なる平日の夕方も、一瞬にしてクリスマスイブが来たような華やかな気持ちに変えてくれます。 ココ・シャネルの名言にも深くうなずけます。
ちょっとお高いシャンパーニュですが、外で食事をすることを考えれば、自宅で割安に楽しむ事ができます。
退屈な休日にこそあって欲しいもの、それがシャンパーニュです。
何も用事のない1日に、自宅で一度お試しください。
※お酒は二十歳になってから!
Q.好きな歴史上の人物はいますか?
『シャルル・ド・ゴール』この人がいなければ、今シャンパンが飲めていないかも?
2024.06.14
R6年度のリタ学園 京都ペガサス館

2022年4月RITA学園高等学校のサポート校として、未来共育学園の敷地内に開校し、3年目を迎えたリタ学園 京都ペガサス館。
今年度は4名の新入生を迎え、現在生徒数は6名。
とても賑やかになりました。
上級生の二人が大変面倒見がよく、率先して新入生に関わってくれています。
スクーリングや校外学習など、たくさんの場面でサポートしてくれています。
1年生も上級生をとても慕っています。
とてもいい集団になってきています。
小中学生のフリースクール(現在12名)も併設しているので、異年齢の子どもたちがつながり合いながら、体験による学び・自立に向けた学びの中で、自己のあり方・生き方を追求しています。
私の目標「学校だけが学び場じゃない。自分の成長を感じられる。自分の安心できる居場所を感じられる教室づくり」が進んでいます。
R6年度も
💙社会に出て自立して生きていく力を育むこと。
💚自分らしく生きることの素晴らしさを発見できること。
💛安心安全な場所を自分で選択できること。
を大切にしていきます。
リタ学園 京都ペガサス館の特色
毎日ビジョントレーニングとボードゲームで脳を鍛えます!!!
多様なボードゲームで
💙論理的に考える力
💙発想力
💙情報の分析力
💙コミュニケーション力
を育てています。
ビジョントレーニングで基本的な能力アップ・体の動きを育てています。
体験活動満載!
Q.好きな歴史上の人物はいますか?
江戸時代の国際人であり、朝鮮通信使の『雨森芳洲』さんです。
「互いに欺かず争わず、真実を以て交わることが大切」
私が生きる上で大切にしている言葉です。
2024.06.03
雨垂れ石を穿つ

最近、連続テレビ小説(略称 朝ドラ)にハマっています!🐯
今回の主人公は、日本で初めて女性として弁護士、裁判官、裁判所長を務めた『三淵嘉子』さんをモデルにしているオリジナルフィクションであり、言葉選びや背景描写が非常に考えられており、素敵な作品です。
今でも「女性」ということが生活でも仕事でも影響してくることがあるかと思いますが、この時代はより風当たりの強い時代です。
主人公は、「女性」で「未婚」だから弁護士の仕事が来ず、「既婚」になれば弁護士の仕事が来るようになりました。
しかし、「妊娠」してしまうと「仕事」を手放して「家庭」に入れと言われてしまう。。。
現代でも「キャリアを積みたい。」と思っても上手くいかなかったり、キャリアを積むビジョンすら見えなかったり。
私自身はキャリアがしっかり見え、その後ろを誰もが歩みやすいようにしていきたいと思っています。
「女性」に限らず、「男性」も皆が平等に生きられる、未来を描きやすい社会にしていきたいです。
ドラマ内で『雨垂れ石を穿つ』ということわざが出てきました。
雨垂れのようなとても小さい滴でもいずれは岩に穴が開く。
つまり、小さな努力もいずれ実を結ぶということです。
人としても教員としてもそうあれるよう小さなことでも少しずつ努力していきたいです!
Q.好きな歴史上の人物はいますか?
戦国時代が大好きなので好きな武将が多くいます。
誰か一人!というと非常に難しいですが、、その中でも特に好きな歴史上の人物の一人は、『細川ガラシャ』さんです。
明智光秀の三女にあたり、キリシタンです。
辞世の句が有名で『散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ』と残しています。
本能寺の変以降、大変な思いをしたであろうに非常に気丈な方で強くあられた姿に憧れています。
2024.05.24
大学時代の友に感謝

大学時代の友達より電話があり「75才を過ぎ身体が元気なうちに、大学時代に親しかった友達を広島に招いて、思い出話をしたい」との内容であった。
名前と話し方を聞いて学生時代の顔が懐かしく思い出された。
彼は卒業後地元の広島県に帰って就職したため、年賀状での近況報告のみで40年以上は会っていなかった。
大学時代、友達の一人が大学近くに下宿していたので、講義がない時間や休講の時、集まってはだべったり、麻雀をしたりしていた。
時にはそのまま麻雀を続けて授業をサボったこともあった。
下宿を借りていた本人は、嫌な顔一つせずに向かい入れてくれ今までも感謝している。
特に親しかった私を含めて三人の友達と連絡を取り合い6月下旬に訪問することになった。
連絡を取り合った友達同士も40年以上、年賀状の交換だけだったが、電話をすると学生時代の話し方が聞こえてきて、タイムスリップしたような感じで気持ちが通じ合う快さを感じた。
このような機会を提供してくれた広島の友に感謝すると共に、再会を楽しみにしている。
大学時代、お互いにありのままの自分を出しながら付き合ってきた友達だったと思う。
何十年経っても、連絡し合えばいつでもその時代に戻った気持ちで会話ができる友がいる。
人生の宝物だと感じている。
Q.好きな歴史上の人物はいますか?
『伊能忠敬』さんです。
50歳のとき江戸に出て、地球の大きさを測るため天文学・暦学を学び始め、シニア世代の17年をかけて日本全土を実地測量し、初めての実測による日本地図を作成した。
シニア時代に現役時代を超える偉業を成し遂げられた、その姿勢に学びたいと思っています。
2024.05.17
5月病対策

大型連休も終わりいかがお過ごしでしょうか?
新学期は環境の変化もあり、特に5月は心身に不調がでやすい時期とも言われています。
5月病の対応策としては、日頃からストレスを溜めないことが大切と言われています。
私は4年前に保護犬のゴールデンレトリバー『ムーン』をお家に迎い入れ、日々癒されています。
実はゴールデンレトリバーを飼うのはこれで3度目になります。笑
『ムーン』は大人しい性格で吠えたりせず、大きな音が苦手で散歩にも行きたがりません。
心配になりますが、唯一ご飯の時だけ凄く喜びます!
みなさんもぜひ自分にとっての楽しみや癒しを見つけてくださいね。
小さなことでも良いので趣味や好きなことを見つけるとストレスが軽減されたり、将来の仕事にも繋がったりすると思います。
Q.好きな歴史上の人物はいますか?
『伊能忠敬』です。
55歳から約17年かけて自分の足で歩いて日本全国を測量したのが凄いと思います。
他人から無理だと言われても信念を持ちやり遂げたからかっこいいなと思います。