教員ブログ
教員ブログ
2024.06.03
雨垂れ石を穿つ

最近、連続テレビ小説(略称 朝ドラ)にハマっています!🐯
今回の主人公は、日本で初めて女性として弁護士、裁判官、裁判所長を務めた『三淵嘉子』さんをモデルにしているオリジナルフィクションであり、言葉選びや背景描写が非常に考えられており、素敵な作品です。
今でも「女性」ということが生活でも仕事でも影響してくることがあるかと思いますが、この時代はより風当たりの強い時代です。
主人公は、「女性」で「未婚」だから弁護士の仕事が来ず、「既婚」になれば弁護士の仕事が来るようになりました。
しかし、「妊娠」してしまうと「仕事」を手放して「家庭」に入れと言われてしまう。。。
現代でも「キャリアを積みたい。」と思っても上手くいかなかったり、キャリアを積むビジョンすら見えなかったり。
私自身はキャリアがしっかり見え、その後ろを誰もが歩みやすいようにしていきたいと思っています。
「女性」に限らず、「男性」も皆が平等に生きられる、未来を描きやすい社会にしていきたいです。
ドラマ内で『雨垂れ石を穿つ』ということわざが出てきました。
雨垂れのようなとても小さい滴でもいずれは岩に穴が開く。
つまり、小さな努力もいずれ実を結ぶということです。
人としても教員としてもそうあれるよう小さなことでも少しずつ努力していきたいです!
Q.好きな歴史上の人物はいますか?
戦国時代が大好きなので好きな武将が多くいます。
誰か一人!というと非常に難しいですが、、その中でも特に好きな歴史上の人物の一人は、『細川ガラシャ』さんです。
明智光秀の三女にあたり、キリシタンです。
辞世の句が有名で『散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ』と残しています。
本能寺の変以降、大変な思いをしたであろうに非常に気丈な方で強くあられた姿に憧れています。
2024.05.24
大学時代の友に感謝

大学時代の友達より電話があり「75才を過ぎ身体が元気なうちに、大学時代に親しかった友達を広島に招いて、思い出話をしたい」との内容であった。
名前と話し方を聞いて学生時代の顔が懐かしく思い出された。
彼は卒業後地元の広島県に帰って就職したため、年賀状での近況報告のみで40年以上は会っていなかった。
大学時代、友達の一人が大学近くに下宿していたので、講義がない時間や休講の時、集まってはだべったり、麻雀をしたりしていた。
時にはそのまま麻雀を続けて授業をサボったこともあった。
下宿を借りていた本人は、嫌な顔一つせずに向かい入れてくれ今までも感謝している。
特に親しかった私を含めて三人の友達と連絡を取り合い6月下旬に訪問することになった。
連絡を取り合った友達同士も40年以上、年賀状の交換だけだったが、電話をすると学生時代の話し方が聞こえてきて、タイムスリップしたような感じで気持ちが通じ合う快さを感じた。
このような機会を提供してくれた広島の友に感謝すると共に、再会を楽しみにしている。
大学時代、お互いにありのままの自分を出しながら付き合ってきた友達だったと思う。
何十年経っても、連絡し合えばいつでもその時代に戻った気持ちで会話ができる友がいる。
人生の宝物だと感じている。
Q.好きな歴史上の人物はいますか?
『伊能忠敬』さんです。
50歳のとき江戸に出て、地球の大きさを測るため天文学・暦学を学び始め、シニア世代の17年をかけて日本全土を実地測量し、初めての実測による日本地図を作成した。
シニア時代に現役時代を超える偉業を成し遂げられた、その姿勢に学びたいと思っています。
2024.05.17
5月病対策

大型連休も終わりいかがお過ごしでしょうか?
新学期は環境の変化もあり、特に5月は心身に不調がでやすい時期とも言われています。
5月病の対応策としては、日頃からストレスを溜めないことが大切と言われています。
私は4年前に保護犬のゴールデンレトリバー『ムーン』をお家に迎い入れ、日々癒されています。
実はゴールデンレトリバーを飼うのはこれで3度目になります。笑
『ムーン』は大人しい性格で吠えたりせず、大きな音が苦手で散歩にも行きたがりません。
心配になりますが、唯一ご飯の時だけ凄く喜びます!
みなさんもぜひ自分にとっての楽しみや癒しを見つけてくださいね。
小さなことでも良いので趣味や好きなことを見つけるとストレスが軽減されたり、将来の仕事にも繋がったりすると思います。
Q.好きな歴史上の人物はいますか?
『伊能忠敬』です。
55歳から約17年かけて自分の足で歩いて日本全国を測量したのが凄いと思います。
他人から無理だと言われても信念を持ちやり遂げたからかっこいいなと思います。
2024.05.10
〇〇に入ったカフェオレ

先日ゴールデンウィーク中に、出不精の私としては珍しく外出し、神戸学習館近くのおしゃれなカフェに行きました。
そこでフレンチトーストとアイスカフェオレを注文しました。
しばらくして注文したものが運ばれてきたのですが、カフェオレがジャムの瓶みたいな容器に入っていたことに驚きました。
一瞬「お店のコップが足りなかったのかな・・・。」と思ったのですが、どうやらこの容器がお店の“こだわり”のようです。
おかげで普通のコップで飲むよりも特別感があって、おひとり様カフェを楽しむことができました。
少しの工夫で人に良い印象を残すことができる。
工夫することの大切さ改めて感じました。
ほんの少しの工夫、それを積み重ねることが“こだわり”に繋がるのだと思います。
このほんの少しの工夫をみんなで日常的に意識できれば、未来はもっと明るくなるかもしれません。
“瓶に入ったカフェオレ”を通してそんなことを感じることが出来ました。
Q.好きな歴史上の人物はいますか?
『清少納言』さんです。
私はエッセイが大好きで、清少納言さんは日本で最初にエッセイ(枕草子)を書いた人と言われているからです。
国語の先生っぽさをアピールしておきます。
2024.05.03
新しいチャレンジ

新しいことにチャレンジしていくって、活気にあふれていて気持ちいいですよね。
やってみると楽しいだけではなく、問題も出てきたりしてなかなか大変だったりします。
私も新しくチャレンジをしていることがあります。
プライベートで『YouTuber』に挑戦しています!
個人的な挑戦なのでここでチャンネル名などを出すのは控えます。
興味がある人は奈良学習館に来て直接私に聞いてみてください。
やってみると新たな発見があります。
「動画を撮るにはたくさんの機材が必要になるんだな。」
「動画編集ってこんなに大変なんだ。」
今まで何気なく見ていた動画の見方も変わってきました。
私は結構なんでも試してみて、合ったら続ける合わなかったらやめるといった形で、挑戦することは多いのですが、YouTubeはわりと楽しいと感じています。
生放送は視聴者の生の声がわかりますが、準備の手間や編集作業を考えると通常の動画よりも簡単で楽です。
皆さんもぜひ失敗を恐れず、いろいろなことに挑戦してみてください。
失敗から学ぶことで人間は成長するのだから。
Q.好きな歴史上の人物はいますか?
尊敬している人物は『福沢諭吉』です。
当時まだ日本に浸透していなかった様々な言葉を、日本風にアレンジして作り出した福沢諭吉の功績は素晴らしいと思っています。