教員ブログ
奈良学習館
2025.02.21
少子化について

令和5年度の合計特殊出生率は「1.20」。
合計特殊出生率とは、一人の女性が一生に産む子どもの数の平均値です。
近年は「1つの家庭で2人以上の子どもを育てている」ということの方が少なくなっているようです。
私が子どもの頃は、高度成長期の順風もあり多子世帯が多かったように思います(父親が8人兄弟姉妹でお年玉はホクホクだった記憶)。
少子化の要因は、「晩婚化」「女性の社会進出」「男女それぞれのライフスタイルの変化」など様々あります。
子どもを生み、育てやすい環境を整えるには、国が「失われた30年」を改善することから始めなければ前に進むことはできないと考えています。
昨今物価だけが先行して上昇しているように感じます。
賃金も比例して上昇してこそ、お金は世の中を駆け巡ります。
残念ながらまだまだ厳しい時代が続きそうですね。
Q.生徒指導の際に心がけていることは何ですか?
「生徒がどう思っているか」を第一に心掛けています。
「指導」とは目的、目標に向かって教え伝えることであり、それを生徒はどう理解しているのか?
なぜ指導されるのかの意味を把握していないと、押しつけ、または叱られていると思ってしまうこともあるのです。
だからこそ生徒はどう捉え、どう思っているのかを意識しています。
学生時代には先生から、社会に出れば上司から、様々なことを指導されます。
自分の意図したことと異なる場合、受け入れがたいと感じる時もあります。
そんな時は、相手の立場に立った考え方をすることが大切だと思います。
2025.01.24
おみくじ

2025年が始まり、早くも1ヵ月が過ぎました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、どのように新年を迎えられましたか。
私は大晦日も朝方まで実家じまいのための片づけ作業に追われておりました。
もう少しで初日の出というところで眠りに落ちてしまい、拝めずに残念!と思いながらお正月を迎え、初詣でおみくじを引いたところ、なんと『一番・大吉』でした。
今年は節目の年なのですが、厄年でもあるようなので、新年早々気分が上がり上機嫌です。
そんな中、先日高校の同級生の集まりがありました。
私の母校は『質実剛健』が校訓でしたが、自由な校風で良い意味で「人は人、自分は自分」という生徒が多く、自然とお互いを認め尊重し合うような和やかな雰囲気の学校でした。
今でも会うと一気に学生時代にタイムスリップし、学校では話をしたことがなかった人とでもすぐに打ち解け、懐かしい思い出話に花が咲きます。
利害関係のない学生時代の友人は本当に一生の宝物だと思います。
Q.高校時代に「やっておけば良かった」と思うことはなんですか?
楽しい思い出の多い高校時代でしたが、今となれば、クラブ活動を3年間しっかりやっておけばよかったと思います。
私はバレー部のマネージャーを1年で辞めてしまいました。
運動全般が苦手なので無理と諦めていましたが、自分自身が打ち込めるスポーツに出会えていればよかったなと思います。
2024.11.18
記憶にございません??

前回のブログ(2024.05.24 大学時代の友に感謝)の続きとなります。
大学時代に親しかった友人Aの招待で、6月に私と友人2人で広島県を訪問し、40数年ぶりに再会した。
友人Aのマイカーに乗せてもらい、昼食は尾道ラーメン、その後しまなみ海道から生口島瀬戸町にある日本画家で有名な平山郁夫美術館、翌日は高校駅伝の名門校広島県立世羅高校(Aの出身校)等を案内してもらった。
2日間、大学時代の思い出から今日に至るまでの人生について語り合った。
その中で印象的だった話題の一つを紹介します。
友人Aの自宅で朝食をごちそうになり、食後にくつろいでいた時のこと。
お互いの結婚式に出席したかどうかの話題になり、友人Aの結婚式に私たちは出席した記憶が定かではないという流れになった。
友人Aは出席してもらったと話すが私たち3人は思い出せない。
友人A「玄関まで来て、証拠をみせるから」と言って玄関まで案内され、そこに飾ってある象の置物を指さす。
これを見ても3人は何のことだか分らなかった。
不思議そうな表情をしているのを見て、友人Aが象の置物の台座の裏を見せてくれた。
友人A「結婚式の日に3人でこの重いのを持ってきてくれた」と話す。
45年前のこと。
3人共お互いの顔を見ながら「記憶にございません」と言いながらも大爆笑となった。
出席したことは間違いなさそうだが思い出すことができない。
何故、象の置物だったのかも含め、帰りの新幹線の中でも話題が尽きず、若い頃にタイムスリップしたような2日間でした。
Q.高校生時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
高校時代は自由な校風の中で充実した高校生活でした。
あえて言うならば、もっと何でも語り合える友達を増やしておけばよかったと思います。
心の通じる友達は人生の宝物です。
真の友達とは、考え方や意見が異なっても、お互いを認め合い、尊重する、魂の響き合う関係だと思います。
2024.11.01
朝活

10月もようやく過ごしやすくなってきましたね!
ところで皆さんは早起きは得意ですか?
私は大の苦手です(´;ω;`)
ですが最近、苦手を克服しようと休みの日に頑張って早起きを試みています。
目的がないと怠けてしまうので、朝からカフェに行ったり、習い事に行ったりと予定を入れています。
『早起きは三文の徳』ということわざがあるように、早く起きれば、健康にも良いし、新たな発見、素敵な出会いがあるかもしれません。
チャンスは外からやってくるものなので、皆さんも気分転換に外に出る機会を作ってみてはいかがでしょうか(^^)/
Q.高校生時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
写真を沢山撮っておけばよかったな~と思います。
思い出に浸れるからです。
それ以外は特にやり残したことはありません!
2024.10.07
想定外を想定する

10月になったというのに、とんでもない暑さが続いていますね。
まさに、異常気象と呼んで差し支えないものだと思います。
暑さ以外にも、各地で線状降水帯が発生したりなど、今まで我々が経験したことのないような自然災害が起こっています。
30度を超えると「真夏日」と言うことから、かつては30度が「暑い」の基準でした。
それが今では30度がマシに感じるぐらい、日本の夏は35度超えが当たり前になってしまっています。
そんな異常気象の中で生きる我々は、これから先も、想定外の災害に見舞われる可能性が高いということになります。
想定できないから、想定外なのだと言ってしまえばそれまでなのですが、常識や今までの価値観では対応できない事態に対応するために何が必要なのか、自分なりに考えてみました。
その結果、たどり着いたのが以下になります。
『何が本当に大切なのか、何を最初に考えればいいのかをあらかじめ決めておく』
災害が起きた際、迷って行動できずにいたら、助かる命も助からなくなってしまう可能性があります。
優先順位をしっかり決めておくことで、瞬間的な判断もしやすくなると思います。
そして、何が大切かを考える上での重要になるものの一つが【利他】だと思います。
何が本当に大切なのかわからない人は、みんなと一緒に考えてみるのはいかがでしょう。
皆さんも、自分にとって何が本当に大切なのか、確認してみてはいかがでしょうか。
Q.高校生時代に「やっておけばよかった」と思うことは何ですか?
今となってみれば、もっといろいろな遊びをしておけばよかったと思います。
一見価値がないと思うようなものも、もしかしたら時間がたてば誰かにとってはすごく価値のあるものになるかもしれません。
高校生の皆さん、何気ない一日がかけがえのない思い出になるので、是非、一日一日を大切に過ごしてほしいです。
- 1 / 10
- »