教員ブログ

奈良学習館

2023.03.17

「第8回 アイエス学園 奈良学習館 卒業式」を終えて・・・

三好先生 執筆者:商業科目教員 三好 敏生

今や学園のマスコット「ゆるキャラ」になりつつある三好です。
学園では、技能連携科目である商業科目(情報処理・ビジネス情報・簿記・ビジネス基礎など)を教えています。

三好先生

令和5年3月2日にアイエス学園 奈良学習館の8回目の卒業式が挙行されました。
「アイエス学園」という名称で卒業するのは今年度までで、来年度からは「リタ学園」という名称で卒業することになります。
何かちょっと寂しいような気もしますが、奈良以外にも神戸・京都・東京と現在教室があり、今後全国展開に拍車がかかるので、カタカナの「リタ学園」で統一されるのは喜ばしい事です。
全国に広がり、在校生も全国に仲間の輪が広がると思うと何だかワクワクします。

私は、卒業式8回中7回3年生の担任として卒業生を送り出してきましたが、どの卒業式も鮮明に覚えています。
今年のサプライズは、第2回の卒業式の際にサプライズで来て頂いた、「浪速の浜省」こと泉拓人(いずみたくと)さんにもう一度サプライズに来て頂き、1曲披露して頂きました。
北村匠海さんが出演されているJTのコマーシャルでもお馴染みの曲「想うた」を、卒業生と卒業生の保護者に向けて、アイエス学園 奈良学習館バージョンとして歌って頂き、涙なみだのサプライズとなりました。

拓人さんありがとうございました。最高によかったです。
拓人さんは、南海線難波駅近く(地上)で、夜は『リンダ』という缶詰バーのマスターの顔をもち、昼間は特性をもった児童に発語を促す音楽療法士として働いておられます。
『リンダ』はとても落ち着けるバーで、拓人さんにリクエストすれば生演奏で歌ってくれるので、一度行ってみてください。

卒業生もその保護者も、来賓の方々も非常に感動されていました。
今年の卒業生はコロナ元年で中学校の卒業式もろくにできない状態で入学してきた生徒達でした。
入学後も登校できず、online授業ではじまりました。
あれもダメ、これもダメといろんなイベントが縮小されたり、できなかったりで、我慢我慢の学生生活でしたが、3年生の初夏ぐらいからインターンシップもようやくできるようになり、夏休みの終わりには2泊3日で仙台・福島・北海道へと修学研修旅行も体験できるようになりました。
そして、昨年度の卒業式と違って国歌・校歌と歌の歌える卒業式も挙行できました。

自分の保護者に一言伝えて退場するのが卒業式の恒例行事です。
その際、式場にいらっしゃるほとんどの人が泣いておられたように思いますが、担任の私が一番泣いていたかもしれません。
毎年思いますが、よくここまで成長し、苦労しながらも自分自身で自分を変えてきたことに頭が上がりませんし、保護者の方々のご協力にも感謝するばかりです。

アイエス学園 奈良学習館を卒業することはただの通過点にしか過ぎませんが、これから始まる新しい物語と成長をこの学園から見守りたいとも思います。
卒業生はいろんなことでよくこの学園に顔を出してくれますが、その際には逞しさと自信をもっているなぁと感じる顔になっています。
どこに出しても恥ずかしくない生徒に成長してくれてありがとう。

自立するまでに成長してくれている「感謝」とともに、一緒に成長させてくれてありがとうという気持ちも毎年感じています。

卒業生に毎年贈っている言葉 「協力は強力なり!」
独りじゃないよ!仲間がいるよ!!

2023.03.10

「好きなこと」×「働く」

葉山先生 執筆者:理科・保健体育教員 葉山 美衣子

リタ学園の葉山です。奈良学習館で理科と保健体育を担当しています。
私は鳥取県米子市出身で、6歳の時にバドミントンを初めて、今年で19年目になります。
出身大学は日本体育大学。RITA学園、人見教頭先生の後輩です。
現在は奈良県の実業団でプレーしていますが、中高大、様々な節目で毎回引退を考えました。
そんな私が今でも奈良県でバドミントンを続けている理由は、「好きだから」です。
自分が好きで続けてきたバドミントンですが、そんな中でもたくさんのご縁があり、結果的に、こうしてリタ学園で生徒と関わることができています。
充実した毎日を送ることができていますし、学園を通して関わりのある方々からの後押しもあり、今季、晴れて実業団の2部リーグ昇格が叶いました。

葉山先生

生徒のみんなにも、高校卒業後の進路を考える際、「働く」ということばかりを考えずに、自分の好きなことを追いかけて欲しいと思っています。
私の姿を見て、生徒たちも未来に希望を抱けるような教員を目指して頑張っていきたいと思います。


Q.学習館の生徒では、小学校や中学校に不登校だった生徒もいますが、その子たちに対してどのようにサポートしていきますか。

特性、不登校など様々な背景を持った生徒たちですが、色眼鏡をかけず、生徒ひとりひとりと向き合って知っていくことを大切にしています。
また、他の先生方と対話をしながら、学園全体でサポートできる体制がこの学園の魅力の1つだと思います。

2023.02.24

「好きである学校」となるには

高木館長 執筆者:リタ学園 奈良学習館 館長 高木 健司

リタ学園 奈良学習館で勤務しており、主に社会と利他育(人間学)を担当している神戸市出身の高木です。
さて、私の趣味は魚釣り、海が大好きです。

高木館長の趣味

明石の海で育ち、子どもの頃の遊びと言えばもっぱら海水浴。
海水浴へ行こう!と同級生を誘いません。
『なぜ?』そう、誘わなくても沖にあるテトラポットまで泳いで行くと誰かが居るのです。お待たせ~~と(笑)
小学校では釣りクラブを作り、釣り竿担いで登校!!
毎日、学校へ行くことが好きになりましたね――
好きなことが待っている学校。
それこそ今、勤めているリタ学園がそうであって欲しいと思い実現させようとしているのです。


Q.学習館の生徒では、小学校、中学校で不登校だった生徒もいますが、その子たちに対してどのようにサポートしていきますか。

そうですね。「泳げない生徒に、なぜ泳げないのだ?」と叱るのと同じように「登校できない生徒になぜ登校しないのか?」というのはナンセンスだと思うんですよ。
登校したらこんな楽しいことが待っているぞ!と色々と投げ掛けてみます。
生徒それぞれに「楽しさ」があるわけで何がヒットするかわかりません。
多くの経験・体験を通じてきっと行ってみようと思える日があると信じています。

2023.02.17

『自己投資』

田口先生 執筆者:書道・家庭科教員 田口 祥大

初めまして!
リタ学園 奈良学習館で勤務しており、主に書道と家庭科を担当している大阪府出身の田口です。

田口先生

突然ですが、私の趣味は自分磨きです。笑
では、なぜ自分磨きをしようと思ったのか?
コロナ禍に入り、自宅にいることが多い中で、「ふと、自分に磨きをかけたい!」と思うようになりました。
私は自分の為に時間やお金を割く事を『 自己投資 』と言っています。
私の自己投資は美容にあてることです笑

これをきっかけに新たに自己投資したことは、日焼け止め・化粧水・乳液・ ヘアオイル・脱毛など多岐に渡ります…笑
今後もより知識をつけて、自分に取り入れていきたいと思っています。

ここまですると周りからは「なぜしているの?」と、聞かれることがよくあります。
これは誰の為でもなく、自分の為です。
将来、若々しく居続けたい自分の理想でもあります…笑

家族や友達、クラスメイトを大切にするのは当然ですが、自分自身のことも大切にしていますか??
ぜひみなさんも自分自身を大切にし、自己投資してみてはいかがですか?


Q.学習館の生徒では、小学校や中学校に不登校だった生徒もいますが、その子たちに対してどのようにサポートしていきますか。

生徒と接する時にこれが正しいという正解はなく、一人一人に合った対応が存在するものだと思います。
生徒と対話を重ね、どのようなサポートが適切か、見極めて接していきます。

2023.02.10

KEEP GOING

上田先生 執筆者:英語教員 上田 遥香

初めまして!
リタ学園 奈良学習館と神戸学習館を行き来しながら、奈良では主に英語の授業を、神戸では全教科を担当している上田といいます。
また広報の担当としてSNSの管理も行っています!
本校であるRITA学園高等学校の近くの高知県出身で毎年、夏にはよさこいを見に帰っています。

趣味は沢山ありますがその一つがアイドルを推すことです笑
好きなグループは『V6』、特に三宅健さん。
彼の座右の銘は「継続は力なり」です。
わたしの座右の銘でもあります。

どんなに小さいことでもコツコツ努力を続けていけば必ず目標は達成できる。
そう信じて生きています。
たとえ、達成まで至らなくてもそこまで努力してきたことは決して無駄ではありません。
継続して努力していく姿勢も大事なのです。
生徒にもそういった考えになっていけるよう自らが心がけ、続けていきたいと思います。

この自己紹介ブログ投稿では毎回、先生方に投稿の最後で質問に答えていただきます!
今回の質問は、こちらを用意しました~


Q.学習館の生徒では、小学校や中学校に不登校だった生徒もいますが、その子たちに対してどのようにサポートしていきますか。

自分自身、学校に足が向かなかった時期やいじめを受けていた時期もありました。その頃を思い出して生徒たちの気持ちに寄り添いたいです。
また、寄り添うだけではなく、現在もっているその子の良さに気付いて教えて自信につなげていければと考えています。