教員ブログ
神戸学習館
2023.04.09
「生きる」ということ

皆さんは映画を観ますか?
わたしは大学1回生の時に出会った方がきっかけで、年間100本の映画を鑑賞するというのがお決まりの目標になっています。
最近はマーベルシリーズを少しずつ見始めている途中ですが、今年感動した映画を一つ、ここで紹介したいと思います!
『かがみの孤城』
原作は、本屋大賞を受賞された辻村深月さんの小説で、他にも「ツナグ」(2011)や 「ドラえもん のび太の月面探査記」(2019)の脚本などを担当されています。
わたしは当初、『かがみの孤城』を劇場で鑑賞しようか迷っていたのですが、両親からの薦めもあり観に行きました。
この映画は、「学校に行きづらい」と感じている人や「悩み」を抱えている人にぜひ観てほしいです。
それぞれが学校に対して様々な不安を抱え、最初はバラバラだったキャラクターたちが、最終的には一致団結して立ち向かっていく。
わたしはそれぞれが悩みに立ち向かうシーンや、他のキャラクターとの掛け合いに、何度も涙があふれだしました。
そして、小さくても一歩踏み出してみよう。と勇気を貰えた作品でした。
「命」や「病気」について考えさせられるシーンもあり、映画を鑑賞して「生きる」ということの大切さを再認識できました。
Q.通信制高校の魅力とは?
「自由」なところだと思います。科目選択であったり、登校の自由さであったり。
通信制ではない高校よりは「自由」の幅が大きいです。
しかし、それには「責任」も伴います。
そのため、時には自分の選択に自信がなくなることもあると思います。
そんなときは一人で抱え込まず、先生を存分に頼ってください。いつでもウェルカムです!
2023.03.03
平凡の非凡

リタ学園 神戸学習館に勤務しています 五味 仁志 です。

神戸市生まれの64歳です。そろそろ日本の総人口の29.1%を占める高齢者の仲間入りです。
50年前は男女とも平均寿命が今よりも20歳くらい若かったので、当時だったらそろそろ寿命です・・。
高校からテニスを始めたことがきっかけで、テニスは今も趣味で続けています。
50歳から始めたゴルフもへたくそですが今では趣味ですし、旅行や映画、舞台を観ることも好きです。
何かこの年になって感動体験を求めています・・。
私が、これまでの人生を振り返って強く感じていることは、“平凡であることの非凡さ”です。
元徳島県池田高校野球部 蔦監督の言葉ですが、日常生活で普通に生活できることや当たり前に感じることは、実は誰かの支えの上に成り立っているということをこの年になってつくづく感じています・・。
お世話になった方々への感謝の気持ちをこれからどのように表現していくかを考えています。
といっても健康でなければ何もできませんし、自分自身が一番、体力や気力の衰えは実感してますから、無理せず精一杯頑張ろうと思っています・・。
Q.学習館の生徒では、小学校、中学校で不登校だった生徒もいますが、その子たちに対してどのようにサポートしていきますか。
我々が、不登校をその子たちにとっての平凡な日常と捉えるのか、非凡な日常と捉えるのかで違ってくると思います。
置かれている環境や事情などをよく聞いて、本人の日常をしっかりと理解していくことから始めます。
2023.02.10
KEEP GOING

初めまして!
リタ学園 奈良学習館と神戸学習館を行き来しながら、奈良では主に英語の授業を、神戸では全教科を担当している上田といいます。
また広報の担当としてSNSの管理も行っています!
本校であるRITA学園高等学校の近くの高知県出身で毎年、夏にはよさこいを見に帰っています。
趣味は沢山ありますがその一つがアイドルを推すことです笑
好きなグループは『V6』、特に三宅健さん。
彼の座右の銘は「継続は力なり」です。
わたしの座右の銘でもあります。
どんなに小さいことでもコツコツ努力を続けていけば必ず目標は達成できる。
そう信じて生きています。
たとえ、達成まで至らなくてもそこまで努力してきたことは決して無駄ではありません。
継続して努力していく姿勢も大事なのです。
生徒にもそういった考えになっていけるよう自らが心がけ、続けていきたいと思います。
この自己紹介ブログ投稿では毎回、先生方に投稿の最後で質問に答えていただきます!
今回の質問は、こちらを用意しました~
Q.学習館の生徒では、小学校や中学校に不登校だった生徒もいますが、その子たちに対してどのようにサポートしていきますか。
自分自身、学校に足が向かなかった時期やいじめを受けていた時期もありました。その頃を思い出して生徒たちの気持ちに寄り添いたいです。
また、寄り添うだけではなく、現在もっているその子の良さに気付いて教えて自信につなげていければと考えています。
- «
- 4 / 4