教員ブログ

西宮学習館・天王寺学習館

2024.06.28

20年の不登校支援を経て感じたサポートの必要性

荒木先生 執筆者:リタ学園 西宮学習館 / 天王寺学習館 館長  荒木 義教

現在、不登校の生徒数は20年間と比較すると2倍以上に増加しおり、その背景には様々な要因が絡み合っています。

親御さん、子ども、そして学校における変化を考慮した、サポートの必要性を考えることが大切です。

近年感じる変化としては、親御さんの考え方が「学校に行くことが当たり前」から「学校に行かないことも選択肢の一つ」として、受け入れられるようになってきました。

これには家庭環境の多様化や、子どもの個別ニーズに対する理解が深まっていることが挙げられます。

また、親御さん自身がストレス社会の中で育ってきた経験から、子どもに対する過度な期待やプレッシャーを避ける傾向も見られます。

私は20年間で約60人の不登校生徒と関わり、彼ら彼女らの進路・進学をサポートしてきました。

不登校の支援には親御さんへのサポートも不可欠だと感じています。

親御さんへの正確な情報提供と冷静な対応を通じて、子どもの意向を尊重しながらサポートすることが、不登校支援の鍵となります。

また、親の会を開催することで、親御さんが他の親とつながり、孤立することなく、情報共有や精神的な支え合いが出来てきました。

さらに、学校外でも柔軟な学びの提供を進めることで、不登校の子どもたちが自分に合った学び方を選択できるようにすることが大切だと考えています。

不登校支援は、長期的な視野を持ちながら、不登校を「一時的な道草」と捉え、冷静な対応を心がけることと、子どものやりたいことを尊重することが重要です。


Q.好きな歴史上の人物はいますか?

『吉田松陰』
単に知識を教えるだけでなく、志や行動力、人としての成長、社会に対する責任感、社会に貢献する力を育てることを目的とする「私塾」の必要性とその価値を実践した人物であるからです。

2024.02.23

第三の居場所

荒木館長 執筆者:リタ学園 西宮学習館 / 天王寺学習館 館長 荒木 義教

「不登校」は「心のエネルギーを回復する期間」です。
心の元気が戻るまで、無理はしないでください。
本人も家族もしっかり休息することが大切です。
学校に行けない状況は、確かに勉強に対する不安や心配を引き起こすことがあります。
しかし、心の健康を回復することを最優先に考えましょう。
心の健康が整っていないと、勉強に集中すること、効果的に学び続けることは難しいかもしれません。
ストレスや不安を抱えている場合は、人と関わること、話すこと、適切なサポートを受けることが大切です。
心の健康が良好であることは、長期的にみて、勉強や他の目標を達成するための重要な基盤となります。
勉強を始めようと思ったら、自分自身に無理をかけないで、ステップバイステップで進めることが重要です。
無理をするとストレスを増やすことになり逆効果です。
計画的に進め、自分のペースに合わせて少しずつ勉強を再開しましょう。
困ったら、周りの人のサポートも受けることができますので、助けを求めることをためらわないでください。
ご家庭で勉強することも大切ですが、環境が学習に適していない場合もあります。
そのようなときは、「第三の居場所」の利用を考えてみてください。
リタ学園 西宮学習館およびリタ学園 天王寺学習館も、家庭でもなく学校でもない『第三の居場所』です。
是非お気軽にお問い合わせください。


Q.自分の趣味や特技、プライベートの過ごし方を教えてください。

趣味や特技は特にありませんが、常に新しいことを試してみるチャンスを探しています。
私のプライベートの過ごし方は、常に新しい興味を見つけることです。
なかなか実践できていない時もありますが、何か新しいことに挑戦することで、まだまだ自分の可能性を広げることができると考えています。

2023.09.01

まだまだ出会いが私の成長!

荒木館長 執筆者:リタ学園 西宮学習館 / 天王寺学習館 館長 荒木 義教

西宮学習館・天王寺学習館の館長、荒木義教です。

荒木館長

私は、「不登校生と向き合ってきた20年の経験」と、「学習塾で積み重ねてきた学習指導ノウハウ」を活かし、生徒ひとり一人と向き合うことをモットーにしております。

最近、学習塾を続けていく中、感じていることがあります。
それは、生徒の将来を考えると学力の向上だけではなく、社会力やキャリア形成が大切だということです。
そこで、生徒たちが将来の目標や仕事観につながる「お仕事探求」の必要性を感じました。

「お仕事探求」は、体験プログラムを通じ、生徒たちは自らの興味や適性を見つけ、自己成長を促すとともに、将来の職業や社会への理解を深めることができます。
社会力を養いながら学力向上をサポートし、生徒たちが、豊かな人間性を備えた未来のリーダーとして輝けることが教育の理想だと考えます。

そもそも、私は、大学卒業後、民間の産業機械メーカーに勤務し、東京10年、大阪10年の営業経験はありましたが、まったく教育との関りはありませんでした。
退社後開いた学習塾での子どもたちとの出会いが、私の人生にとても大きな影響をもたらしてくれました。
彼らと共に過ごした時間は、私の視点を変え、教えることばかりでなく、私自身、学びの場でもありました。

私は、教育の専門家でも教師でもありません。
ただ、その時出会った子どもと真剣に向き合い「この子ができることは何か」「この子に何をしてあげられるか」を考え、今日まで日々、明確な答えがない課題に取り組んでいます。

私の目標は、子どもたちとの繋がりを大切にし、彼らが持っている可能性を最大限に引き出すために努力し続けることです。
これからも、子どもたちとの出会いを通じて、彼らが自信を持ち、夢を追い求め、活躍する未来のために、精一杯取り組んでいきたいと考えております。


Q.不登校にならないためには?

子どもの不登校理由や原因を細かく考えなければなりません。
しかし、不登校の理由や原因は、ひとり一人様々です。
私は「不登校にならないため」というよりは「不登校でも大丈夫」というアプローチが重要だと考えています。

「不登校にならないため」は、従来の学校教育に対する期待、または、学校への出席を優先し、周囲の期待に応えるために学校に行くことが重要だというアプローチで、様々な子どものストレスの要因になっています。

一方、「不登校でも大丈夫」のアプローチは、子どもが学校への出席が困難な状況や、従来の学校教育が合わない場合でも、学ぶスタイルやペースに合わせた学習環境を提供し、子どもの興味や能力を尊重することを重視しています。
これによって、学ぶことへのモチベーションを保ち、学習に対するポジティブな姿勢を育むことにつながると考えます。