教員ブログ

教員ブログ

2023.08.18

過去と「今日」と未来

樋口先生 執筆者:リタ学園サポーター本部 樋口 悠輝

はじめまして。リタ学園サポーター本部の樋口悠輝です。
樋口先生.jpg

私はもともと香川県にあるRITA学園高等学校に大卒新卒で赴任し、そこで5年間教師をしておりました。
社会人6年目となる2023年4月に転職し、リタ学園サポーター本部のある兵庫県は神戸の地にやってきたわけであります。
神戸はあまりにも都会でまぶしく、日々緊張しながら通勤しています。
自分も早くシティーボーイの仲間入りをしたいものです。
今はリタ学園 神戸学習館のサポートをしながら、いわゆる学校事務や広報資料の作成、営業活動、様々な企画の計画を練る日々を過ごしております。
RITA学園で教師をしていた経験を活かしつつ、新しい刺激を感じることもでき、超エキサイティンな感じです。
心機一転、新生活が始まって数ヵ月経ちましたが、私には日々の暮らしを送る上で大切にしていることがあります。

“今日”を大切に過ごすことです。

22歳で教師という仕事に就き、担任としての生徒対応や教科担当としての教材作成、学校総務としてさまざまな行事の企画を行う毎日。
昨日の失敗を嘆き、明日がくることに怯えて日々を過ごすことが多かったのですが、「とりあえず先のことはあまり考えず、今日を大切にしよう」と思うようになり、多少前向きな気持ちになれたことをよく覚えています。
そこからの5年間でひとつわかったことがあります。

「今日」を大切に生きていけば、たとえどんな失敗があったとしても「過去は偉大な歴史になり、未来は大きな希望になっていく」ということです。

「小中学校、満足に登校できなかった。」
「高校を途中で辞めてしまった。」
「勉強についていけなくなってしまった。」
「将来の夢がない。」
「人とコミュニケーションをとることが苦手。」
「自分を大切にできない。」
大いに結構。

自分も含め、人にはいろいろな事情があり、時に不安定になることがあるのも当たり前のことです。
RITA学園高等学校、そしてリタ学園には、皆さんの過去を偉大な歴史に変え、不安だった未来を明るい希望に変えていく力があります。
そして、生徒ファーストで物事を考える魅力あふれる先生が、香川県、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都府、大阪府、東京都、その他数多くの地域に大勢いらっしゃいます。
そんな先生方と協力しつつ、皆さんの輝く未来を作っていくお手伝いができれば幸いです。


Q.通信制高校の魅力とは?

多様な学び方を提供できるところ。

2023.08.09

大阪テンダー館の魅力

中村館長 執筆者:リタ学園 大阪テンダー館 館長 中村 美保

皆さん初めまして!
RITA学園高等学校のサポートセンター『リタ学園 大阪テンダー館』館長 みぽりん先生こと中村美保です。
中村館長

私はフリーアナウンサーとして、MC・ナレーション・フリートークが得意で、舞台・映画・ドラマにも出演しております。

🔷出版
「10歳までに、すべてが決まる子育て論」(2021年Amazon子育て部門ランキング1位)
「子育てのススメ Dreamy Kids 〜100億年前からの約束~」(2019年Amazonランキング2位)

🔷受賞歴
「経済産業省主催 LED関西|女性起業家応援プロジェクト」(2021年ファイナリスト)
「大阪トップランナー育成事業」(2021年ファイナリスト)
「起業家大賞コンテスト」(2021年最優秀賞)
「女性起業家大賞」(2022年グロース部門特別賞)

夢をつかむという事はすぐには出来ません。
小さなことを積み重ねることでいつの日か信じられないような力を発揮します。
また、10代の若き時に誰と出逢うかで、その後の人生が大きく変わると考えています。
成功とは結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかが大事です。

『リタ学園 大阪テンダー館』はアナタの夢を応援する応援団長です。
今年で30年目となる教育機関を経営し、右脳開発、発明家学校をはじめ、ビジョントレーニングなど、200以上のプログラムを実施してきたノウハウで、アナタの夢を一緒に叶えます❤️


《ボードゲーム、立体図形、心理学》
楽しいと脳を活性化する事が出来ます。
ボードゲーム

《心理学カウンセラー認定式》
それぞれの夢を応援します。
心理学カウンセラー認定式

《山村留学》
毎年恒例、大自然美山での農業体験イベント。
農業体験

《鮎つかみ》
いのちに感謝していただきます。
鮎つかみ1
鮎つかみ2

《絵画、造形教室》
二科展入賞者多数。
作品
入賞

《ジェットコースター作成》
頭の体操トレーニング。
アート

《発明家学校》
社会貢献を目的とし、ものづくりを専門家から学び、特許出願をして製品に。
発明家学校


Q.通信制高校の魅力とは?

一人ひとりの状態に合わせて、焦ることなく「心と体のコンディションを整えるという選択」が出来ます。
知識・思考力・判断力・表現力など、人間性を育む極めて大事な時期に、個性を活かせる事が出来ます。
通学して授業を受ける代わりに、自宅での学習とレポート提出で日々の学習を進める事ができ、場所を選ばず、自分に合ったペースで学習を進めることができるのが最大の魅力です。

2023.07.21

日常生活に変化を

米田先生 執筆者:広報担当 米田 和英

突然ですが、次の問題を考えてみてください。
(よくある問題です。知っている方も最初に取り組んだことを思い出してください。)

問題

縦に3個、横に3個、合計9個の点を並べた画像があります。
9個の点全てを通る直線を引いてください。
ただし、引ける直線は4本まで。画像を折ったり切ったりしてもいけません。

※下記にヒントと解答があります。考えたら画面をスライドしてください。


解くことができましたでしょうか?
直線4本では一つの点が通れない。直線は5本必要では?
いえいえ、ヒントは「直線を正方形の枠からはみ出し、延長させて考える」ことです。

※下記に解答があります。考えたら画面をスライドしてください。


正解は下記画像のようになります。
直線を正方形の枠からはみ出し、傘を描くように書いてみると、4本の直線で9個の点全てを通ることができます。

解答

この問題の難しいところは、9点が正方形に配置されているので、無意識のうちに正方形の枠内で考えるものだと勝手に思い込んでしまうところです。
思い込みは誰にでもあることです。
日常生活の中で、無意識に当たり前としていたことを見直してみると、別の見方があることに気が付いたり、今までと異なった考え方になったりするかもしれませんね。
新しい気付きや、考え方になることは、人間が内面的に変化するということです。
それが人間としての成長になります。


Q.通信制高校の魅力とは?

生徒の状況に応じた学習スタイルを選択できること。特色ある学習内容を編成できることだと思います。
リタ学園の技能連携コースは、商業に関する専門科目が一定の条件のもと高校の授業と認められます。
普通科目は、レポート学習を個々の生徒の学習状況に応じてサポート指導を行い、計画的に無理なく学習できるよう心がけています。

2023.07.14

「あたりまえ」を考える

松原先生 執筆者:数学・情報教員 松原 輝

何かを考える時、常識にとらわれた発想をしてはいけないとよく聞くことがあります。
『常識にとらわれない発想』とは具体的にどのようなものなのか、私なりに考えてみました。

前回のブログで、私は『対話』の重要性についての考えを投稿しました。
この対話では、時折『常識』が邪魔をすることがあります。

「こんなことできて当たり前でしょ。」「なぜこんなことができないの。」
このような思考が一番にあると、対話をする以前に、怒りが先行します。
そうなってしまうと、『分かりあう』という目的を達成することは難しくなります。

怒りは怒りを産み、ストレスから「もう話したくない」と、当初の目的であった対話とは逆の方向を向いてしまうこともあるかもしれません。

『常識にとらわれない発想』とは『こんなことできて当たり前』という思考を捨てることではないかと、私は思います。

言葉にすることは簡単ですが、それを実践することは難しいです。
というのも、社会人は『これができて当たり前』をたくさん要求されます。

例えば『遅刻しなくて当たり前』。
私にとっては当たり前ですが、これが当たり前にできない人もいます。

これを「なぜ時間を守ることができないんだ」と頭ごなしに指摘することはたやすいかもしれません。
しかし、例えば相手が起立性発達障害ならどうでしょうか。
相手にもそれぞれの都合があります。
これからの多様性を尊重していく世界では、「どうしたらできるようになるのだろう」「それでもできなかったら、どうのようにすればお互いのためになるだろう」と話し合っていく必要があると思います。
正直、面倒くさいことです。
それでも取り組んでいくことが多様性の尊重だと思います。
『自分にとっての当たり前は、誰かにとっての当たり前ではない。』
私が様々な個性を持つ生徒と向き合う上で大切にしている事の一つです。
リタ学園の教員として、少しずつ気づいてきましたが、私もまだまだ常識にとらわれているところがたくさんあります。

上記を踏まえたうえで話し合うこと。
当たり前にできそうで、当たり前にはできないこと。
そのことをまずは自覚しないといけないなと思います。

(・_・;).。oO(前回に続き堅苦しい文章になっているなぁ・・・。次回はもっと気楽な内容で行こうかな)


Q.通信制高校の魅力とは?

生徒一人一人に合った多様な学び方ができることではないでしょうか。
そして、様々な個性を持つ生徒と出会えることも魅力だと思います。

2023.07.03

子どもたちが笑顔になる共育を

上坊館長 執筆者:リタ学園 京都ペガサス館 館長 上坊 由美子

皆さん初めまして!
2022年4月、RITA学園高等学校のサポートセンターとして、『リタ学園 京都ペガサス館』を未来共育学園の敷地内で開館しました。
学びたい全ての子どもたちに学び場を作り、共に育ちあう場を作りたい。
そんな思いで始めた学習館です。

『リタ学園 京都ペガサス館』は、JR桂川駅から徒歩2分、阪急洛西口駅から徒歩6分、桂川イオンの目の前にありとても便利な場所です。
現在、生徒さんは一人。
早く彼の仲間が出来るといいなと思いながら進めています。

小中学生のフリースクール(現在12名)も併設しているので、異年齢の子どもたちがつながり合いながら、体験による学び・自立に向けた学びの中で、自己のあり方・生き方を追求しています。

学校だけが学び場じゃない。自分の成長を感じられる。自分の安心できる居場所を感じられる教室づくりが私の目標です。
元々10年前まで私は小学校の教諭。
教頭を務めた3年間で学校教育に終止符を打ち、自分の本当にやりたい共育は何かを求めて、この10年やってきました。

💙 社会に出て自立して生きていく力を育むこと。
💚 自分らしく生きることの素晴らしさを発見できること。
💛 安心安全な居場所を自分で選択できること。

子どもたちの笑顔が私のエネルギー源。
日々試行錯誤の中で教育とは何か、共育とは何か。
この先も子どもたちと求めていきたい。


《高校とフリースクールひだまりコラボ活動》
ひだまりコラボ1
高校生と小中学生がボードゲームを使用してチーム戦で戦います。
ボードゲームは学校の学びにはない楽しさの中で脳を活性化してくれます。

ひだまりコラボ2
昼食は毎回メニューを決めるところから。
買い物・調理・片付けまでやり切ります。
買い物は情報収集力や情報の比較、計算力、社会生活のマナー、金銭感覚を育てます。

ひだまりコラボ3
子どもたちがやるお店屋さん。実際にお金が動きます。
資本金を教室から借りて道具や材料を仕入れ、売上から資本金を返金して、もうけを計算します。
利益は働いた子どもたちの物になります。

ひだまりコラボ4
ただ今夏祭りを計画中。
どんな夏祭りにしたいか次々にアイディアを出して企画中。お楽しみに!


Q.通信制高校の魅力とは?

多様な選択肢の中で自分に合う学び方が選べること!